内容説明
「さあ、ワトスン。出発のときだ」
“エピローグ”は、愛する英国のために。
ホームズが活躍するイギリスにも、世界大戦の不穏な予感が忍び寄る――。
隠退し、田舎で暮らしていたホームズが、最後に手がけた祖国のための一仕事とは?(「最後の挨拶」)
様々な思惑が渦巻く屋敷での奇妙な事件「ウィステリア荘」、
兄のマイクロフト・ホームズも登場、語り継がれるトリック「ブルース・パーティントン設計書」、
姿を見せない下宿人の謎「赤い輪」、
ホームズとワトソンの友情の深さが垣間見える「悪魔の足」や「瀕死の探偵」等、全7篇を収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タツ フカガワ
39
久しぶりにホームズの兄マイクロフトが登場する機密文書漏えい事件「ブルース・バーティントン設計書」、恐怖に歪んだ表情のまま死んでいく「悪魔の足」、ホームズが東洋の奇病に感染して死線をさまよう「瀕死の探偵」、そして探偵業から引退したホームズの第一次大戦前夜の活躍「最後の挨拶」など、全7話は趣向豊かで、どれも面白かった。2021/10/29
momo
37
【ブルース・パーティントン設計図】が面白かった。いつもは殆ど登場しない兄マイクロフトがベイカー街221Bを訪れての直々の依頼。否が応でも期待が高まる。国家の機密情報をポケットに入れたまま線路で死んでいたカドガン・ウェストが犯人なのか!【最後の挨拶】は第一次世界大戦突入前の何とも言えない緊張感が漂っていた。小説と史実がリンクする場面。「東風が吹いてきたね、ワトスン」というホームズの有名なセリフにグッときた。とうとう正典60作品を読み終えてしまった。寂しい。2023/04/18
くさてる
24
ミステリと言いつつも、じつはなかなかトンデモな話もあるホームズなのだけど(この短編集では「悪魔の足」)それも含めて楽しめるからこその名探偵なのです。ワトソンとの絆がしっかり固まっているのも楽しい。名探偵の静かな退場にふさわしい「最後の挨拶」がいちばん好きです。2022/03/19
ココノビエガク
11
『帰還』をすっ飛ばしての読了。駒月先生の訳は本当に読みやすい。内容に関して今さら述べる事は何もない。やはりホームズは個人的に不動の名探偵であると実感するばかり。人生で最初に読んだ推理小説であり、駒月先生の訳で再読となる。初読の頃にはホームズの活躍にばかり目が行っていたが、ワトスンの存在の大きさや二人の友情・信頼が、こんなにも活き活きと書かれていたことに改めて気が付いた。歳を経て養蜂業を営むホームズも、そのうち読んでみたい。2018/08/02
キキ
8
ホームズシリーズ遂に完結!最後まで見事な解決っぷりでした。「瀕死の探偵」の章は私もすっかり騙されました。全シリーズ読破できて、達成感でいっぱいです(笑)2020/08/06