- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
脱税を瞬時に見抜く国税調査官は実は会計の知識がそんなにない。
それはなぜか!?
脱税ギリギリ!?
元国税調査官が教えるサラリーマン、
中小企業主、相続人の【マル秘】節税対策
元国税調査官が大公開!税金を払わないコツ
国税調査官時代のエピソードも交えながら、税金を払わないテクニックを伝授。
『サラリーマンの9割は税金を取り戻せる』 『税金の抜け穴』をはじめとするベストセラー著者の最新刊。
結論、税金は払わなくていい
■目次
●第1章 日本に税金を払うのは金をどぶに捨てるよりも悪い
・人口データ的に日本は必ず破錠する
・少子高齢化は人災である
・現在の非正規雇用のほとんどは将来、生活保護受給者になる
・本当は日本には金は十分にある
・「日本の金持ちの税金は世界一高いという大嘘
・法人税を下げても賃金は上がらない
他
●第2章 中小企業は税金を払わなくていい
●第3章 サラリーマンでも節税できる!
●第4章 給料の払い方を変えれば会社も社員も得をする
●第5章 消費税で儲かる人たち
■著者 大村大次郎
大阪府出身。元国税調査官。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
32
税金を払う奴はバカ!―――脱税ギリギリ!?。大村大次郎先生の著書。元国税調査官の大村大次郎先生に税金を払う奴はバカ!と言われてしまうと、税金を払うのはバカバカしいと思う人も多いかも。税金を払う奴はバカ!というタイトルは過激だけれど、実際には大村大次郎先生が日本の税金制度を初心者にもわかりやすく教えて下さっている内容でした。2019/05/01
Jiemon
4
まあいろいろな節税の方法があるものだと感心。ただし、個人で出来ることは限られている。この本に記載されている内容は、7割が会社の節税対策である。そういう意味では、個人というより中小企業の経営者が読むべき本であるかもしれない。個人として見ると、ふるさと納税、医療費控除、親の資産を不動産に変える等、既知の内容で目を洗われるような内容はなかった。2020/09/21
nori
3
I fully agree and surprised that author is an ex taxman. Situation of 2023 is worsen from 2014 when he wrote the book; Japan become poorer and wage become lower. If he writes again now, does he talk about USD investment and BTC with tax justification? 2023/08/09
kyomi
2
税金を払っても国や社会のためにならないことと、税金の使われ方や取り方に対する関心がないことの二つの意味でのタイトル。節税のノウハウも紹介しているが、税制の矛盾と改善の難しさを興味深く読む。22016/11/27
ひでき
2
一般庶民は、税金を払う必要はないということ。2015/01/24
-
- 電子書籍
- ドラゴン奉行(2) サンデーうぇぶりコ…
-
- 電子書籍
- 鐵くんと最強の恋 プチデザ(1)
-
- 電子書籍
- 不逞の輩 退職者たち
-
- 電子書籍
- お主もワルよのぉ 3
-
- 電子書籍
- 二十八日のヘウレーカ!~または教育実習…