内容説明
1866年、大西洋に謎の巨大生物が出現した。クジラよりもはるかに大きく、驚異的なスピードで移動する異形の怪物の存在は、世界中の人々を震撼させていた。その正体をつきとめるべく、パリ自然史博物館のアロナックス教授は、召使いのコンセイユとともにアメリカ海軍が誇る高速フリゲート艦に乗り込んだ。それは、世界の海を巡る、驚異と波乱に満ちた冒険の幕開けだった――胸躍る海洋冒険小説の傑作!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まふ
80
初めて読む。ノーチラス号の話だ。今では、どれひとつとて驚くに値しないストーリーであるが、これが幕末時代に書かれたことを知ると、その先見性、洞察力に感動せざるを得ない。やはりすごい人であるのだ。彼のこの物語では多くの博物学的知識が披瀝される。これだけでも大変な書物であると思う。今日の時代一個人がこのような小説を書けと言われても、誰も書けないであろう。2008/03/31
ずんだ☆
22
〚★★★★☆〛ずーっと読んでみたかったものの挫折を繰り返してた本。児童書からチャレンジして出版社を変え、4度目にしてやっと読めた。怪物にたどり着くまでが、やたら数字が多くて....。色とりどりの海の生き物たちと一緒の海底散歩いいなぁ。あの装置があればやってみたいなぁ。2016/08/21
さくら
17
大西洋で相次いで巨大生物が目撃された。 噂が噂を呼び、世間では怪物と恐れられる様に。 アロナックス教授たちは高速艦でやっきになって追うとするが―――。 "SFの父"ジュール・ヴェルヌの冒険小説の新訳版。 これがまだ潜水艦の存在しない、1870年に発表された作品という所がまたスゴイ! 深海を彩る沢山の生物の細やかな描写。 挿絵が一切なく、想像を描き立てます。2016/10/11
ゆるり
7
孤高のネモ艦長は何処か影のある魅力的な人物。アロナックス教授、召し使いのコンセイユ、銛打ち名人のネッド・ランドは囚われ人としてノーチラス号の住人となる。広大な海、海底探索、島での狩りなどイベント盛りだくさんで飽きない。ネモ艦長の部下の不可解な死の真相は❓気になるところで上巻が終わる。早く下巻が読みたい。2025/06/21
夏子
6
小学校の図書室で子供向けの物を読んだ以来の再読。ロマンがあって大好きだった作品。語り部である主人公、アロナックス教授と共にノーチラス号に乗り込むことになった召使いのコンセイユと銛の達人ネッド・ランド。この二人のやり取りが楽しい。2025/06/04