内容説明
一般社団法人・生前整理普及協会推薦!
相続で得する片づけは、どっち?
◎親のタンスに大量の古い通帳。すぐに解約する? 残しておく? どっち?
◎子どもが独立。自宅に住み続ける? マンションに引っ越す? どっち?
◎親の持ち物。生前に整理する? 相続後、遺品整理業者に頼む? どっち?
累計7万部突破!いま話題の「相続貧乏」シリーズ第3弾! 親子で読める「相続×実家の片づけ」
相続専門税理士が税理士がこっそり教える「親・家・片」のルール。
相続で避けて通れない、何かと話題の「実家の片づけ」。
実は片づけ方によって相続時に税金がかかる・かからないが決まること、ご存じでしたか?
通帳や保険、家具、そして家と土地…。「親の家を片づけ(おやかた)」ているうちに「相続対策」までできてしまう、いままでなかった一石二鳥の本。
この1月からいよいよ始まった相続税法改正。
相続を単なる「相活」ではなく、心のこもった「想活」にするために必携の一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yumiko826
2
相続には実に色々なパターンがあることがわかった。不動産…金融資産などなど。参考になったのは税務調査が入った時のお金の動きが分かるようにと通帳にメモ書きをするとよいこと。"死人に口無し、通帳に口あり"らしい。面白いのは、遺言書にペットの世話を頼むことも出来るとあった。確かに残されたペットの将来は心配だ。ある程度の年齢になってからか、または余命宣告されたらまず遺言書を書こうと思った。2020/03/10
de sang-froid
0
控除額ギリギリだと、見落しがあった時に税務調査を受ける可能性があるのではないか?と思っていたので、参考になった。通帳、家計簿や日記帳も、これからは簡単に捨てられなくなりますね。デジタルデータの記録でも認められるのかなぁ。2017/08/08
川駄安定の4着
0
相続対策。お墓の購入や資産の見積もりなど、相続の前後のどちらにするべきかなどについて書いてある。基本は相続が発生する前に準備しときましょうというメッセージ。2021/06/22
-
- 電子書籍
- マンガでわかる不思議の科学 そーなんだ…