内容説明
眠れなくてつらい、こんなときどうしていますか?
近年増加している不眠で悩む方々に、不眠の基礎知識、睡眠薬の知識、
また不眠を引き起こす精神疾患、精神安定剤の知識をわかりやすく解説します。
最新の睡眠薬療法を正しく知ることで、睡眠薬に対する誤解をなくし、
服用できず悩み続けている方の受診への抵抗感を減らします。
シリーズ第2巻は、市販薬を含めた睡眠薬について解説します。
▼目次
●不眠への対処法の基本は睡眠薬
●睡眠薬はこわいものではありません
●睡眠薬にもいろいろな種類があります
●睡眠薬はこうして作用します
1) 神経伝達物質
2) ベンゾジアゼピン系睡眠薬の作用
●睡眠薬の副作用
1) 翌日、眠気が残る、ふらつく(持越し効果)
2) 物忘れをする(健忘)
3) 薬に頼るようになる(依存)
4) 睡眠薬が効きにくくなる(耐性)
●睡眠薬への依存
1) 依存性の低い薬が主流
2) 使用者を悩ませるのが反跳性不眠
●睡眠薬の分類と不眠のタイプによる使い分け
1) 入眠困難タイプの不眠
2) 中途覚醒、早朝覚醒タイプの不眠
3) 複合タイプの不眠
●睡眠薬、精神安定剤は代謝され、尿として排出されます
●睡眠薬を使用する際の注意点
1) アルコールと一緒に飲んではいけません
2) 睡眠薬は就寝の10~30分前に服用する
3) 短時間の仮眠のためには使えない
●睡眠薬を必要とするとき、しないとき
1) 睡眠薬が緊急に必要な場合がある
2) アクシデントで睡眠薬を必要とすることもある
3) 睡眠薬を必要としないケース
●付録 睡眠薬と精神安定剤を使うときの注意
・薬局で買える睡眠薬
・妊娠と睡眠薬
・自分に合う睡眠薬、精神安定剤とは
※本著は2011年10月発行の『あなたに合う睡眠薬と精神安定剤』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
-
- 電子書籍
- PONTOON(ポンツーン)2017年…