- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
監督はどのように
チームを作り上げるのか?
現役プロ監督が初めて明かす!!
監督はどういったことを思考し、
どのように決断を下しているのか。
ヴァンフォーレ甲府で指揮を執る城福浩監督が
FC東京監督時代、U-17日本代表監督時代に
培われたものを実例として、
チームを躍動させる“ロジカルな思考法”を公開する。
監督の立場で考えると、サッカーはより深く見えてくる
PROLOGUE 監督とは――重圧と歓喜の狭間で
CHAPTER1 チーム編成論
CHAPTER2 マネジメント論
CHAPTER3 采配論
CHAPTER4 戦術論
CHAPTER5 育成論
組織を躍動させる“思考ロジック”
○補強とは、一刻を争う情報戦の世界
○選手が立ち返る場所"スタンダード"を示す
○ボジションの確約は絶対にしない
○試合の翌日に考えるのは、控え選手のこと
○選手交代は、守備面も考えながら行う
○プレッシングで守備のスイッチを入れる
○ショートカウンターで相手が拡散した隙をつく
○ハーフタイムで話せる時間は3、4分
■■■ 本書プロローグより ■■■
監督というのは、孤独な職業です。
監督は現場におけるすべての決定権を握っています。
だからこそ、そこで起きるすべてのことに対して、
監督は責任を負わなければなりません。(略)
選手をメンバーから外せば、
選手生命を脅かすことにもなり得ます。
結果が伴わず、チームが低迷すれば、
コーチングスタッフやクラブスタッフの生活さえ
脅かしてしまうかもしれません。
しかし、だからこそ、成功したときの喜びは格別です。
あの爆発的な喜びを一度でも味わってしまうと、
監督という職業が病みつきになってしまいます。
目次
1 チーム編成論
2 マネジメント論
3 采配論
4 戦術論
5 システム論
6 育成論
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きつねこ
James Hayashi
ふろんた2.0
James Hayashi
ジュンジュン
-
- 洋書電子書籍
- ブラックウェル版 専門英語教育学ハンド…
-
- 電子書籍
- Lv1プレイヤー【タテヨミ】第13話 …
-
- 電子書籍
- ポケット版 I SPY 5 ミッケ! …
-
- 電子書籍
- あほスイッチ! - ネガティブ思考が一…