カンゼンのサッカーブックス<br> サッカー選手の正しい売り方 - 移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

カンゼンのサッカーブックス
サッカー選手の正しい売り方 - 移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本

  • 著者名:小澤一郎
  • 価格 ¥1,630(本体¥1,482)
  • カンゼン(2013/10発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862551030
  • NDC分類:783.47

ファイル: /

内容説明

サッカー選手の正しい売り方
 ―移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ―
 
 
 長友佑都(インテル)、香川真司(ドルトムント)、長谷部誠(ヴォルフスブルク)、内田篤人(シャルケ)、宇佐美貴史(バイエルン)、岡崎慎司(シュツットガルト)、家永昭博(マジョルカ)、宮市亮(アーセナル)、松井大輔(ディジョン)……etc
 
 総勢20名以上の日本人選手が欧州のトップリーグに在籍するようになった現在、かつてないほど日本の選手獲得に欧州クラブの目が向けられている。スポーツ紙が嬉々として報じる海外移籍ラッシュは日本代表の強化、選手の成長という面で歓迎すべき面がある反面、諸手を挙げて喜んでばかりはいられない面もある。
 
 それが「0円移籍」という問題だ。
 
 実に半数以上の日本人選手が移籍金(違約金)0円で欧州のクラブに獲られている。
 ただでさえ厳しいJリーグのクラブ経営という観点から見れば、大切な商品である選手がタダ同然(育成費は発生する場合がある)で移籍してしまうことはまさに死活問題となる。
 
 なぜJクラブは相次ぐこの事態を阻止できないのか? クラブを救う手立てはないのか?
 
 移籍市場は、したたかな者が勝つビジネスの「戦場」である。海千山千の欧州クラブと対等に移籍ビジネスを行い、Jクラブの利益を守るためには、まずは欧州のスタンダードを熟知し、「戦略」を立てなければならない。
 
 否応なしにグローバル化する移籍市場のなかで、海外・国内問わずサッカー選手の「正しい売り方」を模索していかなければ日本サッカーの未来は危うい。
 
 日本サッカー、Jリーグがさらに発展していくために、我々は何をするべきなのか?
 
 移籍ビジネスの内情を解き明かすとともに、海外・国内移籍の最新事例を検証しながらJクラブ、選手がよりよい未来を築くために必要な移籍戦略について考察していく。

目次

まえがき 世界の中で生き抜く日本人としてのありかたを模索する
1章 いまJリーグの移籍市場で何が起きているのか?
2章 岡崎問題を考察する
3章 長友佑都の移籍に見るFC東京の移籍戦略
4章 海外の移籍ビジネス最前線―海外から学べる点
5章 選手の価値を高めるマネジメント―求められる“商品”という意識
6章 エージェントの見極め方、活用法
7章 選手とクラブの幸福な関係―日本サッカー界が目指すべきものとは?
あとがき 日本が確立すべき「日本人選手」のブランド

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Masaki Sato

2
ワールドカップ期間にメディアによく出ていた小澤さんの著書。10年ほど前の内容だが、ビジネスの仕組みを理解していないでナイーブなクラブが多かったんだなと。たしかにいまも親会社の事務系が多かったりするのでハードネゴは厳しいというのは首肯できる。2023/01/09

こも 旧柏バカ一代

2
かなり前の本だけど。 大変参考になりました。 これから移籍の話が出て来ると思うが、移籍金をクラブに落とせているかと見るのも面白そうだと思う本でした。2018/12/05

コリドラス

1
今の海外移籍の流れがどのように作られてきたかが少しわかった気がする。2019/10/12

Spike

1
サッカージャーナリストで最も好きな小澤さんの本。 コラムとしてスペインサッカー圏及び日本との比較についての考察しか読んだことなかったけど、移籍ビジネスを切り口に世界ひいては日本のサッカー界を考察してるのは大変興味深かった。 特に代理人(エージェント)に関するくだりは、サッカーに限らず社会における「人脈」の重要性を認識することが出来た。2012/07/28

ヨシヒサ

1
いわゆる優秀な選手の0円移籍騒動から問題を定義し、Jクラブが如何に今後の世界の移籍ビジネスを戦って行くかを考察しつつ、そもそも欧州の移籍マーケットはどんなものなのかをも解説している。またそれらはJリーグフロントや代理人、そして選手にもインタビューしているのでより多角的な面で書かれており、この問題を考えるには最適の一冊ではないだろうか。 そして、いわゆる欧州ありきの上から目線の書き方ではないので、Jクラブサポーターでも素直に読めるのでお勧め。2012/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4045431
  • ご注意事項

最近チェックした商品