- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
今や、時の人!若杉ばあちゃんが指南。「減塩なんか必要ない」「味噌汁は飲む点滴」「余命2カ月の夫からガンが消えたメニュー」から花粉症、アトピー、妊娠、放射能に負けない食事に至るまで、従来の常識をはるかに超えた画期的な「食養生活」の全容を懇切丁寧に明かした。
目次
1 病気になる食事、健康になる食事<br/>2 日本人の生命を支える「お米」<br/>3 現代人はとにかく食べすぎ<br/>4 減塩なんて必要ない<br/>5 食べ物には陰と陽がある<br/>6 料理をおいしくする若杉ばあちゃんの知恵<br/>7 からだにいい食材、注意すべき食材<br/>8 低体温は食べ物が原因だった<br/>9 現代の食卓はこんなに危険<br/>10 放射能汚染に負けない食事
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばりぼー
39
明治時代の医者である石塚左玄が初めて使った「食養」とは、①食本主義(健康の基本は食にある)②人類穀食動物論(人間の主食は穀物)③身土不二(土地の環境にあった食事をとれば心身も環境に調和)④陰陽調和(陽性のナトリウムと陰性のカリウムのバランス)⑤一物全体(一つの食品を丸ごと食べる)。余命2ヶ月と診断された夫が、日本型の一汁一菜の食事に玄米の黒焼き茶、マコモのお茶と梅干しの黒焼きを朝昼晩と飲んだら、癌が消えた。玄米を圧力鍋で炊くと栄養素が死んでしまうので、土鍋で炊く。便利の裏側の危険に気づかなくちゃ。↓2017/10/20
羊のふかふか
15
またまた懲りもせず、図書館で見つけてしまい最近ホント鼻の調子が頗る悪い。花粉症とほこり…この本実行したら治るかな(T_T)でも読めば読む程大変そうだ。でも鼻痛いから頑張ってみたい まずは白砂糖の撲滅を頑張ってみようと思いました(≧∇≦*2013/09/20
スパイク
13
マクロビオティックに興味があり読んでみた。基本的には納得なんだが二三気になる。①野草食べることがよいからってハワイで野草を植えるってのは「身土不二」に反するのでは?②調理するときのかき交ぜ方が「右回し」でないといけない(トンデモ科学ですか!)③人工甘味料がなぜ良くないかの説明がない④大豆は醗酵を経てカリウム成分がナトリウム成分に原子転換する。馬鹿なことを言っちゃいけません。核分裂かなにかしてるというのですか!それじゃ放射能汚染された食べ物よりおそろしいじゃあ~りませんか(怒!)⇒コメントに補足あり。2014/07/01
Tatuyuki Suzuki
8
勉強になる一冊です2016/09/29
米吉/本棚整理中
8
すごく納得する部分と疑問に思う部分と。漢字の意味は勉強になりました。体を冷やす食べ物や、体温の話も自分の身を振り替えると納得することが多い。はなちゃんの味噌汁のママも玄米と味噌汁の食事で体調がよくなってたような。でも‥野草をハワイに持って行って平気なの?とか、右回しで調理する理論がわからん。土鍋で玄米ご飯は取り入れ済みだったので、梅しょう番茶始めてみました。2014/09/09
-
- 電子書籍
- 魔力ゼロだけど物理魔法で最強です【タテ…
-
- 電子書籍
- タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガ…
-
- 電子書籍
- 小説 千本桜 弐 ―
-
- 電子書籍
- 「史上最低」評価! 仁川アジア大会の真…
-
- 電子書籍
- ヴァンダル興亡史 地中海制覇の夢 中公…