- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
文章の力で人を動かす――デジタル化の進展によって、むしろ文章力の必要性は高まっている。しかし、あなたの文章はそもそも読まれているのだろうか。書くという行為自体が目的化して、読まれる前にゴミ箱行きとなっていないだろうか。誰でもできる考え方、書き方、整理法を、レポートやメルマガなどの豊富な例で解説する。
目次
序章 ビジネスにおける良い文章の条件
第1章 読んでもらえる文章を書く
第2章 説得力をもって主張する
第3章 印象を残す
第4章 目的に合った構成、トーンにする
第5章 センテンスをわかりやすく書く
第6章 文章を書くプロセスと心構え
第7章 実践する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鈴木
3
ビジネスにおけるライティングで、どうすれば生産性を上げられるのかをまとめた内容。 「読んだ後に読み手に何をしてほしいのか考える」「読み手のことを理解する」はロジカルシンキングで散々学んで実践もしてる。一方、「そもそも読んでもらえるようにする」「理解するだけではなく共感してもらう」という点は意識が薄かった。読み手に何らかのアクションを起こしてほしいために書くのがビジネスライティングなので、「そもそも読んでもらえる」「共感してもらう」への意識の弱さは大きい。その点に気付かせてくれて、良い本だった。2019/02/11
メガネねこ
2
★★★★☆グロービスシリーズを振り返って読む2冊目。この手の本は、10年以上読んでいませんが、初心に帰って学びなおすのも良いです。慢心に行っている日常業務のチェックにもなりました。2013/07/24
zero
1
『論理力』を学ぶ。プレゼンに活かすべき知識。 【97ppより: 書き手の人となりを感じさせ、良い印象を与える文章の特徴】 ・言いたいことが明確 ・視点が斬新 ・豊富な知識を持っていることを垣間見せながらも、ひけらかさない ・誠実に伝えよう、受け答えしようとしている ・自信と謙虚さの両方のバランスが良く、上から目線でも高飛車でもなく、また必要以上のへりくだりがない ・自然体で必要以上に飾っていない ・ときどき等身大の人間の弱さが垣間見える ・読み手の心情への配慮や思いやり、人に対する愛情や関心が感じられる2012/10/25
牧神の午後
1
GlobisのmBAシリーズの文章読本ということですが、特段特別なことが書かれているわけではないです。やはり基本は一緒だし、名文であるより論理的であること、判りやすいことに重点を置くことはその通り。ただ、ビジネス文書、特に電子メールを意識した書き振りになっているのがすこし新しいかもしれません。また、例文も全般的に長めのものが取られているので、サンプルとして参考になるかもしれません。2012/03/23
Masa03
0
論理的思考だけじゃ、人は動かせないってことね。 現代は、メールやビジネスチャットアプリのお陰で、嘗てないほど、仕事をするに当たって文章を書く時代だろう。 毎日やり取りする大量の文字と文章。 でも、読む気が起きないモノもあれば、読んですぐ実行に移れるモノもある。 その違いについて考察し、解説した本。 論理的に考え、それを人に分かりやすいように再構築、、、するだけではダメで、さらに相手の…(ブクレコからインポート、全文はコメントに掲載されています)2016/12/24
-
- 電子書籍
- NHK 俳句 2025年8月号 NHK…
-
- 電子書籍
- 私の押しカップルは絶対だ!【タテスク】…
-
- 電子書籍
- A+男子に囲まれて【タテヨミ】第10話…
-
- 電子書籍
- ドールズフロントライン 人形之歌: 2…
-
- 電子書籍
- ロンタイBABY―喧嘩上等1974― …