内容説明
社会学者の大澤真幸氏の講演では、河合隼雄の昔話論を大胆に読み解き、社会における女性のジェンダー心性をあぶりだす。ポール・クーグラー氏の講演は、エラノス会議の歴史を、豊富な写真と裏話を交えつつ語った貴重な記録となっている。学術論文では、多角的にユング心理学の文化的・臨床的可能性を探る論考がそろう。
目次
シンポジウム(基調講演「河合隼雄の『昔話と日本人の心』を読む」 討論―基調講演を受けて)
追悼文 ジェームス・ヒルマン博士の最後の日々を共にして
講演録 エラノスと分析心理学―河合隼雄にも触れつつ写真で歴史を振り返る
論文(ユング『赤の書』と『タイプ論』 主体の成立と他者の出現―児童期にアスペルガー障害と診断された14歳男子との面接経過 諏訪大社ミシャグジ儀礼に関する分析心理学的考察その2―上社豊穣儀礼における犠牲について)
-
- 電子書籍
- 京本有加「艶色」 アイドルニッポン【I…
-
- 電子書籍
- モバフラ 2019年43号 モバフラ
-
- 電子書籍
- 鴉MAN 1 ジャンプコミックスDIG…
-
- 電子書籍
- かわうその自転車屋さん 1巻 芳文社コ…
-
- 電子書籍
- 嘘つきは殿様のはじまり(2) 少年サン…