HACCPシステム導入の手引き 〈第1巻〉 - 厚生省への申請書作成とこれからのHACCP構築

HACCPシステム導入の手引き 〈第1巻〉 - 厚生省への申請書作成とこれからのHACCP構築

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 309p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784916164353

出版社内容情報

自主衛生基準の中小企業が「HACCP対応工場」「HACCP認証工場」になるには?
流通・認証団体の動きをはじめ、「中小企業のHACCPのすべて」 を分かりやすく解説



第1部 中小企業へのHACCP導入とその支援施策


第1章 流通業界が求めるHACCP管理<佐藤邦裕>

 1. HACCPシステムの基本概念
 2. 流通の立場で捉えたHACCPシステム
 3. 承認制度としてのHACCP
 4. 流通業としてのHACCPシステムの有効性とは何か
 
第2章 中小企業のためのHACCPの認証と動向

  第1節 HACCP承認・認証をめぐる現況と動向(1)<編集部>
 1. 行政の現況と動向
   1.1 厚生省-総合衛生管理製造過程承認制度-
   1.2 農林水産省
   1.3 HACCP導入のための行政からの支援施策
   1.4 HACCPシステム構築にあたって
 2. 第三者期間による認証
   2.1 食品流通におけるHACCP導入協議会
   2.2 財団法人日本品質保証機構
   2.3 日本検査キューエイ株式会社
   2.4 日本パーキテック株式会社
 3. ISO9000とHACCPの関わり
   3.1 ISOとは
   3.2 ISOとHACCPの融合
 
  第2節 HACCP承認・認証をめぐる現況と動向(1)<斎藤寿典>
    -水産加工食品分野を中心に-
 1. HACCP認証の動向について
 2. 米国向け輸出水産食品製造HACCP向上の認定について
 3. 中小企業のためのHACCP認証とその基準について 

  第3章 HACCP手法援法申請について<横山理雄>

 1.HACCP手法支援法の概要
   1.1 対象となる食品
   1.2 国の基本方針の策定
   1.3 事業者団体(指定認定機関)の指定
   1.4 高度化基準
   1.5 高度化計画
   1.6 試験研究計画
   1.7 指定認定機関の指定基準、指導監督等
   1.8 法律の期限
 2.食品産業品質管理高度化促進基金(略称HACCP資金)
   2.1 資金の目的
   2.2 金融上の支援措置
   2.3 税制上の支援措置
 3.HACCP資金をどのようにして借りるか
   3.1 申請から借入のプロセス
   3.2 借入申込みに必要な書類
   3.3 HACCP資金税制特例チェックシート
   3.4 中小企業におけるHACCP資金での特別償却
 4.指定認定機関と高度化計画申請の方法
   4.1 指定認定機関
   4.2 高度化計画申請の方法
   4.3 各指定認定団体の高度化基準

参考:中小企業経営革新支援法申請について
 1.中小企業経営革新支援法の概要
 2.計画承認の手続き
 3.経営革新計画の実施主体
 4.経営革新計画の内容
 5.経営革新計画の経営目標

第2部 中小企業のためのHACCP構築の実際とそのノウハウ
 


第1章 中小企業におけるHACCP導入の手順とそのポイント<編集部>

 1.食品の安全を守るためのHACCP
 2.HACCPとは
  2.1 従来の出荷判定による検査法との違い
  2.2 衛生管理の透明性と強化
  2.3 HACCPが取引条件に
  2.4 PL対策(訴訟対策)としてのHACCP
 3.HACCP導入にあたっての問題点
  3.1 コスト
  3.2 従業員教育
 4.HACCP7原則12手順
 5.一般的衛生管理プログラム 
  5.1 一般的衛生管理プログラムとは
  5.2 GMP、PP、SSOPとは
  5.3 一般的衛生管理プログラムの内容
 6.中小企業におけるHACCP導入のポイント
  6.1 まず一般的衛生管理プログラムの整備から
  6.2 実際に書類を作ってみよう
  6.3 従業員教育
  6.4 中小企業向けHACCPシステム構築の提案
 
第2章 中小企業におけるHACCP対応施設のポイント

第1節 施工業者選定の仕方<高橋賢祐>
 1.工場建設の現状
 2.計画および設計依頼先の業種別の特徴
 3.選定の判断基準
 4.建設費の決め方

第2節 中小企業のためのHACCP対応施設計画の考え方<楢府 潤/高橋賢祐>
 1.施設計画の考え方
 2.計画策定の手順
  2.1 現状の把握と分析
  2.2 理想的な施設・設備のあり方の明確化
  2.3 施設投資の優先順位を決定
 3.ゾーニング計画
 4.施設(構造)のポイント
  4.1 入退室について
  4.2 搬出入路
  4.3 ダクト、パイプ、配管等
  4.4 照明
  4.5 空調計画
  4.6 外構、植栽
  4.7 排水計画
  4.8 HACCPシステムとしての床

第3章 食品の安全とHACCPを支える技術

第1節 HACCPを支える技術<横山理雄>
第2節 工程管理を支える技術
 1.食品工場における設備計画<芝江宗完>
 2.清潔区域と汚染区域の分離<木村耕一>
 3.防虫・防そ<江藤 諮>
 4.床面・壁<楢府 潤>
 5.食品産業における排水処理<平井正直/小島愛光>
 6.クックチルシステム<田村敏行>
 7.冷蔵・冷凍機器<岡本尚人>
 8.空調・冷凍・冷蔵機器システム<北林厚生>
 9.IH炊飯<大宅一浩>
 10.金属検出機とX線異物検出機<松村 博>
 11.食品加工室の環境管理ソフトおよび入退場時の個人衛生管理ソフト<藤井和平>

第3部 中小企業に導入可能なHACCPシステム
-対米輸出向け水産食品HACCPの実際-
 


第1章 HACCP申請書作成の要点<富田 勉>

 1.水産加工食品へのFDAのHACCP規制とは
 2.日本への米国FDA・HACCPの適用について
 3.米国における水産食品HACCPシステムの動向
   3.1 米国におけるHACCP実施状況
   3.2 水産食品HACCP再履修コース
 4.HACCP実施に関しての留意点
 5.対米輸出水産食品加工施設のHACCP導入のプロセス
 6.申請書作成上の注意

第2章 HACCP申請書作成の手順<富田 勉>

1.HACCP計画作成の各ステップについて
 2.記録書類に盛り込むべき事項
 3.記録記入上の注意
4.一般的衛生管理プログラムとSSOP
   4.1 SSOP作成

第3章 申請書作成の実際<富田 勉>
*対米輸出向け水産食品申請モデルプラン

 1. 会社経歴書、案内
 2. 組織図
 3. 対米輸出製品説明書
 4. 改善計画書
 5. 対米輸出先リスト
 6. HACCP計画書
 7. HACCPプランに基づく原料関連事項一覧表
 8. 衛生管理基準書
 9. 衛生管理基準書に基づくチェック表
 10. 分析機器精度管理マニュアル
 11. 製造機器メンテナンスマニュアル

第4章 HACCPシステムの運用、定着と維持管理<富田 勉>

 1.社員教育
   1.1 リーダーの養成
   1.2 スケジュール及び実施記録
   1.3 指導者用ガイド
   1.4 実施作業ガイド 
 2.HACCPシステム運用・維持管理のために
 3.保健所によるHACCP実施状況の査察への対応
   3.1 HACCPに係わるチェックリストの例
   3.2 一般的衛生管理とSSOPのチェックリスト例

 
■第1巻執筆者

佐藤 邦裕  日本生活協同組合連合会品質管理部部長
斎藤 寿典  (社)大日本水産会品質管理部長
横山 理雄  神奈川大学理学部講師
楢府  潤  (株)福田組営業本部第二営業部営業課課長代理
高橋 賢祐  (株)アーキフォーム代表取締役
芝江 宗完  新日本空調(株)東京本店設計統括部設計2部主任
木村 耕一  昭和アルミニウム(株)パネル事業部エンジニアリング営業部開発担当課長
江藤  諮  イカリ消毒(株)西日本事業部CLT研究所所長
平井 正直  東洋濾水工業(株)技術顧問
小島 愛光  東洋濾水工業(株)代表取締役
田村 敏行  三洋電機(株)産機システムカンパニー商品開発研究所食品システム開発部部長
岡本 尚人  (株)前川製作所技術研究所課長
北林 厚生  (株)日立空調システム新事業推進センタセンタ長
大宅 一浩  日本パーキテック(株)エンジニアリング部長
松村  博  アンリツ(株)産業機械事業部マーケティング部課長
藤井 和平  菱電商事(株)システム事業本部冷熱技術グループリーダー
富田  勉  (株)なとり取締役食品総合ラボラトリー所長

最近チェックした商品