感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
31
登場する10人のエピソードがどれも濃厚。特におやさいクレヨンの木村さんはリアルシンデレラだった。型があるからこそその中で際立つ自由がある。解説の楠木建先生「モノづくりこそコトづくり」そうか、みんなモノに強烈な顧客満足を込めているんだ。2023/09/19
shikada
17
ニッチなものづくり事例を紹介する一冊。野菜の廃棄物を原料にして、子どもが口に入れても大丈夫な「おやさいクレヨン」や心臓血管手術シュミレータの「BEAT」など興味深い事例がたくさん。一昔まえに比べると、ものづくりのコストは低くなっている。必要な素材や機械はネット上で購入・レンタルできる。また、おやさいクレヨンの製作者は、当初youtubeでクレヨンの基本的な作り方を知ったそうだし、webは求めるものが明確な者に対しては有用なツールだなと感じる2022/07/25
ポップ430
7
最狭のスモールビジネス。 よく見つけたなと思うのとこれがニッチの本質というところが刺さる。2022/01/09
ecuas
2
誰も気づいていなかったニーズを掘り起こしたプロダクトを武器に未開の市場に挑む10人が紹介されている。どの製品もこれならみんな欲しがるはず!と思える仕上がりで素晴らしいが、いずれも最初は当人ですら、そんな未来は予測できていなかったのが興味深い。朴氏の「成功の反対は失敗することではなく、なにもしないこと」の言葉通り、先は見えなくてもまずは飛び込み、目の前の問題を丁寧に解決していった積み重ねの結果と思う。自分の興味を突き詰めつつも、単なる自己満足ではなく他者の役に立つことを一義的な目的にしたのも大事なのだろう。2024/04/10
Go Extreme
2
ワン&オンリーのウルトラニッチ: 年間3000件の依頼を受ける動物専門の義肢装具士 日本にひとりのスプーン作家 廃棄野菜でおやさいクレヨン 常識外れのウルトラニッチ: 手仕事の極みを目指す独立時計師 奈良の連続起業家が作る1台350万円のかき氷マシン 3Dプリンタで成型した骨格標本でミュージアムグッズ市場に参入 世界が求めるウルトラニッチ: 海外からの注文が4割。世界が注目するフレームビルダー 名だたるトランぺッターを虜にするマウスピース クラウドファンディングで3.9億円を集めたグラインダー 2021/11/13
-
- 電子書籍
- 柔訳老子の言葉