- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
内容説明
具体的な手立てや方法論、発想なしに、不登校の子どもたちを救うことはできない。原因を探り心の支援。
目次
第1章 不登校支援という仕事
第2章 イジメで苦しむ子
第3章 イジメ完全解決す
第4章 学級復帰するための条件
第5章 教師間にあった葛藤
第6章 母子関係に苦しむ子どもたち
第7章 卒業・自立の時
著者等紹介
堀江晴美[ホリエハルミ]
1947年生まれ。大学卒業後、小学校に勤務。1986年から中学校に赴任し、美術と社会を担当した。1974年に「仮説実験授業」と出会い、現在も仮説実験授業研究会会員として実践を続ける。1978年、松本キミ子さんとの出会いから、「キミ子方式」による絵画教育の実践を始める。中学校教諭を定年退職後、2007年より茨城県久慈郡大子町でルネサンス高等学校の講師として勤務。現在は副校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ゲイ・スタイル 河出文庫