物語とはなにか―鶴屋南北と藤沢周平の主題によるカプリッチオ

個数:

物語とはなにか―鶴屋南北と藤沢周平の主題によるカプリッチオ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784891766504
  • NDC分類 912.5
  • Cコード C0095

内容説明

ひとはなぜ物語を語る/書くのか。ひとはなぜ物語を聞く/読むのか―。広漠たる「物語」の地平を、「物語的世界」と「語りの点」という視点から鮮やかに照らし出す。鶴屋南北『盟三五大切』と藤沢周平『蝉しぐれ』をモティーフとして自在に奏でられる、物語をめぐるふたつの綺想曲。

目次

「物語的世界」あるいは歌舞伎『盟三五大切』と映画『修羅』(台本と演劇テクスト;物語的世界(2)
物語的世界と歌舞伎の「世界」)
「語りの点」あるいは『蝉しぐれ』変奏曲(『蝉しぐれ』による『蝉しぐれ』;全体の構成―教養小説;行為の動因―エトス的/パトス的;「蝉しぐれ」―回帰するモティーフ ほか)

著者等紹介

淺沼圭司[アサヌマケイジ]
1930年、岩手県に生まれる。東京大学大学院修士課程修了。成城大学名誉教授。専攻、美学、映画理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

筋書屋虫六

1
鶴屋南北のお芝居も藤沢周平作品も日頃から関心を寄せている分野なので思わずポチリ(自爆)。第一部の南北の「盟三五大切」についての論は、フランス哲学特有の迂遠な論法と自分の読解力のつたなさを棚に上げてもあまり成功しているようには感じませんでした。歌舞伎独自の世界観や約束事を一般化するための断り書きが問題の本質をどんどん遠ざけているような…。僭越ながら苦戦の程が偲ばれました。比べると第2部の「蝉しぐれ」の方は分かりやすくて共感もでき、再読したくなりました。蛇足_2作品に共通の人物は最近では市川染五郎丈ですね。笑2010/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/305138
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品