消化器内視鏡治療における高周波発生装置の使い方と注意点

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 151p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784888751711
  • NDC分類 493.4
  • Cコード C3047

こちらの商品には新版があります。

出版社内容情報

《内容》 内視鏡的治療がポリペクトミーあるいはせいぜい内視鏡的粘膜切除術位であった時代には,病変も小さくスネアで緊縛した病変基部あるいは狭い範囲の粘膜を切除するだけで,比較的安定した条件の元で行われ,高周波電流の発生装置も簡単で,その扱いも難しいものでは無かった.
しかし近年の内視鏡的治療の発展は目覚ましく,特に近年急速に普及しつつあるESDでは,切除対象病変が従来のEMRに比べて大きいだけでなく,症例毎に個々の条件が大きく異なり,使用するデバイスも多種多様で,術者の考え方の違いによって各種のものが使われる様になってきた. 当然これらのデバイスではそれぞれ電気的な特性もかなり異なっている.
これに伴い高周波発生装置にしても,処置の違い,デバイスの種類,手技のプロセスに応じて,基本性能である切開,凝固に加えて出力特性に特徴のあるもの,新しい方法の導入,より出力の大きいもの,より安全性を考慮したものなど各種の装置が使い分けられる様になってきた. 当然その効果を最大限に発揮するためには,従来にも増して個々の機器の電気的特性の知識の習得,扱い方の習熟,的確な使用法の習練,危険の予防措置が重要なものとなってきている. すなわち病変のサイズによっても微妙な出力の調整が必要であり,さらには実際の処置にあたって出力開始後の組織の色調変化,スネアの進み具合,煙りの出現状況などから出力の微調整が必要で,合併症予防の為の具体的な方法の理解,さらにはどの様な場合にも対処出来るだけの知識,技能の習得が一層必要なものとなってきている.
本書では,各種内視鏡的治療を的確に行うにあたり現在市販されている各種高周波発生装置について,まず機器の設計思想,特性,扱い上の注意点を技術者から詳細に述べて戴いた.
ついで手技毎の注意点の章では,ポリペクトミー,EMR,ESD,特にESDではNeedleナイフ,ITナイフ,Hookナイフ,Flexナイフなどデバイス毎に,治療処置に応じての高周波発生装置の選択,その使い方の留意点,病変の大きさ,性状に応じた使い方の注意点,さらには局注剤の種類による手技の細かい違いに至るまで,高周波発生装置に関連した必要事項を詳細に述べて戴いた.またESDでの止血処置具に関しては各種の凝固鉗子,バイポーラ止血鉗子,アルゴンプラズマ凝固法,バイポーラスネア等に関しても十分説明して戴いた.
巻末には付録としてトラブル防止の為のチェックリストが設けられているが,このリストは内視鏡的治療の実施に当たり常に参照して欲しい項目であり,親切な配慮がされたものと思っている.    

《目次》
1.知っておきたい基礎知識
(1)高周波発生装置の基本原理
(2)高周波発生装置使用時の注意事項
2.高周波発生装置の使用機種別特徴と基本設定
(1)PSD-10およびPSD-20(Olympus)
(2)PSD-30(Olympus)
(3)PSD-60(Olympus)
(4)ICC200および350(ERBE)
(5)VIO300D(ERBE)
3.手技毎の注意点
(1)PolypectomyおよびEMR
(2)Endoscopic Submucosal Dissection(ESD)
1). needleナイフ /2). ITナイフ /3). Hookナイフ /4). Flexナイフ /
(3)Endoscopic Sphincterotomy(EST)
4.高周波止血処置具の使い方
(1)高周波凝固子 / (2)止血鉗子(モノポーラ) / (3)止血鉗子(バイポーラ)

5.その他の処置具の使い方
(1)アルゴンプラズマ凝固(APC)法 / (2)バイポーラスネア / (3)バイポーラーニードルナイフ(B-Knife)

まとめ
付録:トラブル防止のためのチェックリスト

目次

1 知っておきたい基礎知識(高周波発生装置の基本原理;高周波発生装置使用時の注意事項)
2 高周波発生装置の使用機種別特徴と基本設定(PSD‐10およびPSD‐20(Olympus)
PSD‐30(Olympus)
PSD‐60(Olympus)
ICC200および350(ERBE)
VIO300D(ERBE))
3 手技毎の注意点(PolypectomyおよびEMR;Endoscopic Submucosal Dissection(ESD)
Endoscopic Sphincterotomy(FST))
4 高周波止血処置具の使い方(高周波凝固子;止血鉗子(モノポーラ)
止血鉗子(バイポーラ))
5 その他の処置具の使い方(アルゴンプラズマ凝固(APC)法
バイポーラスネア
バイポーラニードルナイフ(B‐Knife))

著者等紹介

丹羽寛文[ニワヒロフミ]
聖マリアンナ医科大学客員教授/日本消化器内視鏡学会理事長

矢作直久[ヤハギナオヒサ]
虎の門病院消化器科・内視鏡部部長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品