ポール・セザンヌ「サント・ヴィクトワール山」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784883032167
  • NDC分類 723.35
  • Cコード C0071

内容説明

セザンヌが獲得した「画像言語」が「見ることに徹底すること」であると理解したとき、それが私たちの現実の見方を方向づけそこに描き出された絵画世界を一変させる。従来のセザンヌ理解を批判的に論じたベームの解釈学的実践の試み。

目次

ありふれた人生
目に見えるものへの情熱
教師としてのピサロ
自然を読む
二つの接近
水、色彩、紙
サント・ヴィクトワール山
セザンヌとキュビズム
文学への反射

著者等紹介

ベーム,ゴットフリート[ベーム,ゴットフリート][Boehm,Gottfried]
1942年、ブラウナウ(ボヘミア地方)生。ケルン、ウィーン、ハイデルブルクで美術史、哲学、ドイツ学を学ぶ。1968年、哲学博士号取得。1974年、ハイデルベルクで美術史の教授資格取得。1975年から1979年まで、ボッフム・ルール大学、美術史の講師および員外教授。1979年から1986年まで、ギーセン・ユストゥス・リービッヒ大学美術史担当。1986年より、バーゼル大学近代美術史部門正教授。2001/02年、ベルリン学術協会会員。2005年より、ドイツ政府重点研究拠点(NFS=Nationaler Forschungsschwerpunkt)、“画像批評”部代表。2006年7月より、ハイデルベルク学術アカデミー会員。主な研究領域―ルネサンスおよび19・20世紀の美術、現代美術。ジャンル論(特に、自画像、風景画、静物画)。画像理論と画像史、方法論と解釈学、芸術理論

岩城見一[イワキケンイチ]
1944年生まれ。1973年、京都大学文学研究科博士課程(美学美術史学)単位取得退学。専門は美学(感性論)、芸術学。現在、京都国立近代美術館・館長。京都大学名誉教授

實渊洋次[ミブチヒロツグ]
1973年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あかふく

0
ゴットフリート・ベームという著者の重要性が先に立つ。イコニック・ターンなどと呼ばれる動きに先鞭をつけたような人物である。この動き、日本で読むことのできる参考は少なく、スタフォードやブレーデカンプがそうらしい。本書はタイトル通りセザンヌ《サント・ヴィクトワール山》についての詳細な研究ではあるが、セザンヌの「現実化」の問題に絡んで絵画を読むことのできるものとする活動について触れられるとき、これも大きな流れの中の一冊なのだと感じる。2014/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/251605
  • ご注意事項

最近チェックした商品