- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
目次
整形外科は運動器を扱う科―本書を読み進める前に必ず読んで下さい
骨疾患(骨折を軸に骨疾患を考える;骨折の治療;偽関節と骨壊死)
軟骨・関節の疾患(変形性関節症;関節リウマチと類縁疾患;その他の疾患)
靭帯の外傷・疾患
腱の外傷・疾患
筋肉の外傷・疾患
末梢神経(絞扼性神経障害;神経根の障害)
脊髄疾患
小児整形外科
切断
部位から診る運動器疾患
著者等紹介
田中栄[タナカサカエ]
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻、整形外科学教授。1987年東京大学医学部卒業。1996年医学博士(東京大学)取得。2012年1月より現職。日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会指導医、日本整形外科学会、日本骨代謝学会、日本骨粗鬆症学会、日本筋学会、日本サルコペニアフレイル学会、日本骨免疫学会、日本関節病学会、国際整形災害外科学会などで理事・役員を務める。受賞歴としては日本骨代謝学会奨励賞(1992年)、米国骨代謝学会奨励賞(1993年)、日本整形外科学会奨励賞(1997年)、Julius‐Wolff Award(独)(1997年)、日本骨代謝学会学術賞(2002年)、日本リウマチ学会学会賞(2003年)などがある。専門は骨代謝・リウマチ外科
仲村一郎[ナカムライチロウ]
帝京平成大学大学院健康科学研究科専攻長・教授。九州大学歯学部非常勤講師。筑波大学附属駒場中学校・高等学校出身。1990年東京大学医学部卒業。1998年医学博士(東京大学)取得。独立行政法人地域医療機能推進機構、湯河原病院リウマチ科部長などを経て、2013年より現職。日本整形外科学会専門医、日本リハビリテーション医学会指導医・専門医。整形外科、国試対策講義を担当し、毎年国家試験問題を多数的中させている。教育のかたわら独立行政法人地域医療機能推進機構湯河原病院などで臨床の第一線にも立つ。学生にも患者にも「難しいことを易しく説明する」がモットー。趣味は短歌とワイン。受賞歴としては日本骨代謝学会研究奨励賞(2009年)、読売新聞社『平成万葉集』入選(2009年)、日本骨代謝学会学術賞(2019年)、第37回子規顕彰全国短歌大会『短歌』編集部賞(2019年)、冲永荘一学術文化功労賞(2020年)などがある。2015年、日本ソムリエ協会ソムリエ試験に合格し、ワイン・エキスパート資格取得。同会員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 堀景山伝考 研究叢書