出版社内容情報
学校を遊び場に!地球を子どもの遊び場に!本書の「子ども」というイメージは、わが子に限らない。子どもの心を子どもに返すために、いま大人は何をすべきなのか。子どもの存在と力が希望となって伝わってくる、真摯なメッセージ。
学級崩壊が深刻になって・・・
「こどもらしさ」のからくり
無知という前提
遊ばない理由
うらとおもて
子どもに謝れ
夏の子ども
子どもからのアンケート
部活は何のため?
カラオケの文化祭
崩壊から開放へ
老人力と子ども力
生活体験
仮面ライダーが帰ってきて・・・
『青空晴之助』
子どもの地図
遠足電車
適正規模
ランドセルののび太
子どもからの手紙
子どもとおとなの関係
メダカサミット
学校を遊び場に
修学旅行同行記
「仮面ライダー」リターン
安全な学校
ハリ・ポタがブームになって・・・
だくらにのた人
健康学園
不器用の効用
学校のトイレ問題
けんかの買い方
名前の力
小学生姉妹の東京ツアー
ミニミュンヘン
ネパールの旅から
ハリーの秘密
幸福論しどろもどろ
「こどものそら」の笑顔
テロと報復がつづいて・・・
蝋石
電車のなかで
足手まとい派
口は災いのもとか
ほほえみのスキル
ロボット時代
ある家出
危険な日々に
心の
目次
学級崩壊が深刻になって…(「子どもらしさ」のからくり;無知という前提 ほか)
仮面ライダーが帰ってきて…(『青空晴之助』;子どもの地図 ほか)
ハリ・ポタがブームになって…(だくらにのた人;健康学園 ほか)
テロと報復がつづいて…(蝋石;電車のなかで ほか)
毎週土曜が休みになって…(好奇心と無関心;夢のバトンリレー ほか)
著者等紹介
斎藤次郎[サイトウジロウ]
1939年、埼玉県に生まれる。「子どものことは子どもに習え」をモットーに、子どもの研究を約30年。子ども応援マガジン『子どもプラス』の編集代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 移転価格税制と地方税還付