内容説明
自分の健康は自分で管理しよう。分子生物学に基づいた理論を確立し、健康自主管理を実践した三石巌。本書では食品の正しい知識を分子栄養学の立場から詳しく解説。テレビやインターネットの情報にはもう惑わされない。あなたの健康を維持するための正しい知識がやさしく学べる。三石理論による「健康自主管理システム」のシリーズ第2巻。
目次
お米のはなし
脂肪のはなし
牛乳を飲みましょう
タンパク質のはなし
鶏卵を食べましょう
砂糖のはなし
食塩のはなし
緑葉のはなし
食物繊維のはなし
シイタケのはなし
ニンニクのはなし
海藻のはなし
梅干のはなし
クロレラのはなし
朝鮮ニンジンのはなし
ローヤルゼリーのはなし
栄養補助食品について
著者等紹介
三石巌[ミツイシイワオ]
1901年‐1997年。東京生まれ。東京帝国大学(現東京大学)理学部物理学科および同工学部電気工学科大学院卒業。日本大学、慶應義塾大学、武蔵大学、津田塾大学、清泉女子大学の教授を歴任。理科の教科書、子どものための科学書から専門書まで、生涯著作は300冊以上にのぼる。科学学術用語の統一にも力を尽した。60歳の時に分子生物学の研究を開始し、三石理論を確立、分子栄養学による健康自主管理を実践した。株式会社メグビーと三石理論研究所はその活動拠点として自ら設立したものである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちぇいま
1
玄米に含まれるフィチン酸がミネラルの吸収を阻害することについて、具体的な健康被害について書いてあった点、脂肪の話、タンパク質の話、イチョウ葉の話などは具体的で詳しく、とても参考になりました。この辺りの話は何度も読んで参考にしたいと思います。2022/02/07
椿油
1
「すべての不調は自分で治せる」の著書の藤川徳美氏の理論の元になっている三石理論に興味を持ち読みました。タンパク質について何より大切な知識、これを自分が長年、誤解してたという事実に驚きました。自分にとって一番の問題はどうやって超良質タンパク質を過不足なく摂取するかってことですけど、個人的に、卵は食べない、お金をかけすぎない、の条件がありますから、どうしたら良いのかな?答えは今のところありません。この本のシリーズは1~5までありますので他のシリーズも読みたいと思います。2020/09/08