目次
第1章 請求もれ・査定減“ゼロシステム”100(コンピュータシステム(レセコン、オーダリング等)による請求もれ対策
伝票システムの工夫 ほか)
第2章 レセプトチェック技術(レセプトチェックのための重要ポイント50;“請求もれ・査定減”チェックリスト735 ほか)
第3章 レセプトチェック事例10(外来事例;入院事例)
第4章 症状詳記の重要性と記載のポイント(審査機関でのレセプトチェック方法;再審査請求における症状詳記事例)
第5章 “未収金”という請求もれ(未収金が病院経営を圧迫している;未収金を発生させないための自衛策 ほか)
著者等紹介
望月稔之[モチズキトシユキ]
1989年4月医療法人明芳会横浜旭中央総合病院入職。1993年9月医療法人五星会菊名記念病院入職。本部事務局業務部課長。2008年3月医療法人尽誠会山近記念総合病院事務長。(神奈川県病院協会保険医療対策委員会医事研究部会委員、病院事務研究会運営委員)
持丸幸一[モチマルコウイチ]
診療情報管理士。1999年3月医療法人社団相和会渕野辺総合病院入職。事務部次長。2006年12月医療法人興生会相模台病院入職。事務部部長。(神奈川県病院協会保険医療対策事業委員幹事、病院事務研究会副委員長、医事研究部会長)
武田匡弘[タケダマサヒロ]
診療情報管理士。1988年4月医療法人社団緑成会横浜総合病院入職。1999年1月日本鋼管病院入職。医事部医事室室長。2009年9月医療法人社団相和会管理本部医療企画部部長。(神奈川県病院協会保険医療対策事業委員、病院事務研究会運営委員)
秋山貴志[アキヤマタカシ]
診療情報管理士・病院経営管理士。1993年7月社会医療法人社団三思会東名厚木病院入職。2004年4月同医事課主任。2005年4月神奈川県病院協会保険医療対策委員会医事研究部会委員。2008年4月社会医療法人社団三思会東名厚木病院医事課課長。2010年4月神奈川県病院協会保険医療対策事業委員。2011年4月社会医療法人社団三思会とうめい厚木クリニック異動。事務次長。2012年4月同事務長。2015年4月社会医療法人社団三思会東名厚木病院診療情報管理室副部長。2019年4月同診療支援部(診療情報管理室(兼)医師事務支援室)課長。神奈川県病院協会保険医療対策事業委員、神奈川県病院協会保険医療対策委員会医事研究部会委員、医療秘書教育全国協議会医事コンピューターチーフ検定委員、医療秘書教育全国協議会医事コンピューター技能検定作問委員、大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校教育課程編成委員、大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校学校関係者評価委員
小笠原一志[オガサワラカズシ]
診療情報管理士・医療情報技師。1998年4月医療法人愛仁会太田総合病院入職。2004年10月医療法人社団こうかん会日本鋼管病院(こうかんクリニック)入職。医事部医事室勤務。2009年4月同システム部兼医事部医事室勤務。2010年4月同システム部兼医事部医事室主任。2013年4月同情報改革推進チーム兼システム部兼医事部医事室主任。2014年5月同情報改革推進チーム兼システム部兼医事部医事室兼入退院管理センター主任。2017年4月医療法人邦友会小田原循環器病院入職。同医事課課長。神奈川県病院協会保険医療対策委員会医事研究部会委員、病院事務研究会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。