世界文字の大図鑑―謎と秘密

個数:

世界文字の大図鑑―謎と秘密

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月11日 02時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 72p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784867060452
  • NDC分類 801.1
  • Cコード C0070

内容説明

約5500年前に文字は発明された。石や骨に模様を刻んでいた時代から長い時を経て、いまやコンピュータには15万もの文字を表示できるようになり、日々、人々は膨大なメッセージを送り合っている。世界中で生まれた最初の文字とはどのようなものだったのか?文字の考案者はどんな人なのか?言語・社会・歴史・文化を背景に、多種多様な文字の世界を大胆に描く!世界11カ国で刊行。台湾OPEN BOOK優良図書賞受賞、ドイツの最も美しい本賞など、数々の賞にノミネート!

目次

1章 話す‐描く‐書く(書く;コード化;文字体系;音から言語へ;書くことの始まり;石器時代の革命)
2章 世界の最初の文字(楔形文字;エジプト:ヒエログリフ‐ヒエラティック‐デモティック;東アジアの文字体系:中国‐日本‐中国南部の少数民族 ほか)
3章 文字‐考案者たち(コーカサスの文字;スラヴの文字;モンゴル文字 ほか)
付録

著者等紹介

コンスタンティノフ,ヴィタリ[コンスタンティノフ,ヴィタリ] [Konstantinov,Vitali]
アーティスト、イラストレーター、漫画家、作家。1963年、ウクライナ生まれ。建築、グラフィックアート、絵画、美術史を学んだ後、1999年より子どもと大人向けのフィクションやノンフィクションの作品を発表し、35か国で出版されている。本書は台湾OPEN BOOK優良図書賞受賞のほか、ドイツの最も美しい本賞、ドイツ児童文学賞など数々の賞にノミネートされている。ドイツの大学でイラストレーション、コミックアートなどの講師を務め、2017年にレバノンのベイルート・アメリカン大学で客員教授となり、ドイツ国内外のワークショップでも教えている。ドイツに在住

青柳正規[アオヤギマサノリ]
多摩美術大学理事長、奈良県立橿原考古学研究所所長、東京大学名誉教授。1944年大連生まれ。古代ギリシャ・ローマ考古学者。1967年東京大学文学部美術史学科卒業。国立西洋美術館館長、独立行政法人国立美術館理事長、文化庁長官など歴任。2006年紫綬褒章受章、2017年瑞宝重光章受章、2021年アメデオ・マイウーリ国際考古学賞受賞、文化功労者。ポンペイ「エウローパの舟の家」、シチリアのレアルモンテのローマ時代別荘、ソンマ・ヴェスヴィアーナのいわゆる「アウグストゥスの別荘」の発掘にあたる

若松宣子[ワカマツノリコ]
翻訳家。中央大学大学院独文学専攻博士課程修了、中央大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

44
新刊コーナーより。こんなに少ないページでこの情報量を、しかも明解に図解している本は稀有!正直どのページにも「ねえこれ知ってた!?」要素だらけで、家族はうんざり、オカンは大興奮といういつものパターン。絵文字の考案者の名前なんて考えたこともなかったし(携帯に入ってたけど)、オクスフォード英語辞典が♡を2011年に掲載していたなんて知りませんでした(Hの所に入ってるんだろうか、それともemojiの一環で入ってるんだろうか)。この本は購入したい(書庫が大変なことになっているので家族の認証が必要なんです)なあ…。2023/12/15

ドラマチックガス

15
新聞広告で気になり購入。絵本コーナーで売られていたので油断したけれど、内容はハード。主要ターゲットはだれなんだろう? 初心者向けとしては難しい、本格的に勉強したい人には説明が少ない。まぁつまりはちょうどよいということなのかな? 懐かしの「フォービギナーズ」シリーズのような、独特のコマ割りに戸惑わされる。なんだかんだで面白かった。体系的に学ぶというよりは、こんな文字もあるんだ、こんな文字と関連あるんだと楽しむものなのかもしれない。2024/11/07

つちっち

8
いままで疑問に思いながら放ったらかしにしてい事がいくつも解消した。もう少し系統立てた説明がほしかった。2024/06/11

Tomonori Yonezawa

6
県立図書館▼2023.10/18 初版1刷▼3章71頁、話すー描くー書く、最初の文字、考案者たち▼絵本の体裁をしているがまさに文字の図鑑。説明も非常に多く、最初のうちは楽しく読んでいられても、後半は頭が疲れてきた。▼これをきっかけに興味ある文字・言語に進んでくれる子どもは…いないんじゃね。中高生以上向けの本だと感じた。▼スタートレックのクリンゴン文字がパソコンで変換できるようになってるのには驚いた。電子辞書でルーン文字とかに変換できるってのがあればコレクターにウケるのではなかろうか。2024/01/24

monado

4
子供向けの絵本っぽいテイストだが、かなり硬派な内容。最低限の歴史・地理の教養がないとわけがわからないと思われる。それだけに大人が読んでも問題なく、各国の文字の違いが一望できる楽しみがある。2024/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21580646
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品