出版社内容情報
大人の皆さんがかつて習ったあの歴史もあの人物もほんとうは……。
最新の歴史研究はどんどん進み、日本史はいまどんどん変わってるんです! 本書はそんな変わりゆく日本史を歴史好き芸人・房野史典氏がコミカルに、そしてNHK歴史探偵でおなじみ河合敦先生がアカデミックに解説します。 奈良の大仏建立は日本初の郊外案件?天下分け目の関ヶ原は一瞬で終わった? などなど「そうだったのね」の日本史が楽しく学べる一冊です。
内容説明
奈良の大仏は日本初の公害案件?戦国の革命児・信長は保守的な大名だった?龍馬がつないだ「薩長同盟」は倒幕を目指していなかった?etc.歴史芸人と歴史研究家が超絶楽しく洗いなおす日本の歴史!大人も子どもも一気に読める入門書。
目次
1 飛鳥時代~室町時代(飛鳥時代 古代史きってのヒーロー聖徳太子。小→中→高の順に影が薄くなり…―小学校では英雄、高校では脇役の理由;奈良時代 これだけ悪いことが重なれば、大仏様を造りたくもなります…―大仏造立は日本初の大規模公害;奈良・平安時代 平安京は祟りの末にできた都?―怨霊が政治を動かす古代日本 ほか)
2 戦国時代/安土桃山時代(戦国時代 戦国時代の幕開けは応仁の乱、ではなく…―戦国の始まりは享徳の乱?;戦国時代 北条早雲の激変ビフォーアフター―「謎多き明智光秀」のその理由;戦国時代 今、信長、過渡期です―長篠の戦いは単なる数の差ゆえの勝利だった ほか)
3 江戸時代/幕末(江戸時代 もう一度“鎖国”の話をしよう―江戸時代の日本は貿易大国だった;江戸時代 徳川吉宗、幕府一大リフォーム計画―犬公方が生類憐みの令に込めた思い;江戸時代 “賄賂”と聞けば思い出す?田沼意次、マジでミステリアス―ひたすらに経済の拡大を目指した意次 ほか)
著者等紹介
河合敦[カワイアツシ]
1965年、東京都町田市に生まれる。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。都立紅葉川高校、文教大学付属高等学校などをへて現在、多摩大学客員教授。早稲田大学で非常勤講師もつとめる。著書多数。テレビやラジオにも多数出演。NHK時代劇の時代考証も多く手がける。受賞歴:第17回郷土史研究賞優秀賞(新人物往来社)。第6回NTTトーク大賞優秀賞。2018、2021年雑学文庫大賞(啓文堂主催)
房野史典[ボウノフミノリ]
1980年岡山県生まれ。名古屋学院大学卒業。お笑いコンビ「ブロードキャスト!!」のツッコミ担当。無類の戦国好きで、歴史好き芸人ユニット「ロクモンジャー」を結成するなど、意欲的に歴史普及活動を行っている。子どもたちに歴史の面白さを教える授業(YouTube『STUDY FREAK』など)も好評で、歴史専門家からの信頼も厚い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ずっきん
ちくわ
chiseiok
りー☆ 低浮上気味
スター