教職課程シリーズ<br> 教育方法論 (改訂版)

個数:

教職課程シリーズ
教育方法論 (改訂版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 129p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863590984
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

出版社内容情報

2004年の刊行以来、多くの大学・短期大学の教育課程学習者に活用されてきた『教育方法論』に、法令の改定等を施した改定版。教育の方法と技術の原点に配慮しつつ、教師として必ず身につけておきたい実践的な価値観・創造力を培うヒントをバランスよく学べる一冊。

第1章  教育方法の歴史的概観
※古代から近現代まで、「教える方法」の移り変わりを概観。
第2章  教育方法の基本原理
※そもそも「教える」とはどういうことか。
第3章  授業と学力
※教える現場をつくり上げていくための根本。
第4章  教育課程
※現行の教育課程と「学習指導要領」の成り立ちと意義。
第5章  授業理論と授業の設計
※授業を「マネージ」し「デザイン」する発想と実践の基礎。
第6章  視聴覚メディアとコンピュータの活用
※進化するメディアへの対応力を学ぶ。
第7章  放送教育の授業への適用
※放送が果たした役割と今後の可能性を展望。
第8章  教材教具
※教科書「を」教える/教科書「で」教える、その違い。
第9章  生徒指導と教科指導
※学校が有効に作用するための「車の両輪」の生かし方。
第10章  教育方法と学校・学級経営
※環境づくりと学級担任としての指導の意味。
第11章  教育方法と施設・設備
※生活の場としての学校・学級への理解。
第12章  教育とヴィジュアル・コミュニケーション
※メディア・リテラシーを培う方法論。

谷田貝 公昭[ヤタガイマサアキ]
著・文・その他

林 邦雄[ハヤシクニオ]
著・文・その他

成田 國英[ナリタクニヒデ]
著・文・その他

目次

第1章 教育方法の歴史的概観
第2章 教育方法の基本原理
第3章 授業と学力
第4章 教育課程
第5章 授業理論と授業の設計
第6章 視聴覚メディアとコンピュータの活用
第7章 放送教育の授業への適用
第8章 教材教具
第9章 生徒指導と教科指導
第10章 教育方法と学校・学級経営
第11章 教育方法と施設・設備
第12章 教育とヴィジュアル・コミュニケーション

最近チェックした商品