おいしいもんには理由がある

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

おいしいもんには理由がある

  • 土井 善晴【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ウェッジ(2023/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 16時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863102705
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

本書は料理研究家・土井善晴さんがキッチンを飛び出して、全国の食文化を訪ね歩いた記録です。
たとえば一子相伝の江戸佃煮を伝える職人や、濃厚な食味の牡蠣を育てる瀬戸内の漁業者、華やかな加賀料理の伝統を守る料亭の主人らに会い、出羽三山ではもぎ立ての山菜を山小屋の主人と味わう。
風土が生んだ食材と食文化を体感することで紡がれた土井さんの文章は、時に文化論的思索にもおよびます。
著者初の紀行書である本書は、「一汁一菜」とはまた違う視点から日本の食文化を見つめなおす書であり、土井さんが旅する様子を活写したカラー写真も豊富で、格好の食ガイドも兼ねています。

内容説明

美しいもの、おいしいものとひとの暮らしはワンセット。地球とつながる食文化を訪ねる旅の数々は、まるで聖地を訪れるような旅でした。

目次

北海道・東北(日高昆布は万能昆布―北海道えりも町;出羽、芽吹きの山菜―山形県西川町・鶴岡市)
関東・中部(一子相伝、江戸の佃煮―東京都台東区;コク豊かな、国産落花生―千葉県八街市;天下人を育んだ味噌―愛知県岡崎市;百万石の加賀料理―石川県金沢市;ぴり辛きわ立つ、奥飛騨山椒―岐阜県高山市)
近畿(赤福餅と伊勢参り―三重県伊勢市;豊饒の美味、琵琶湖―滋賀県大津市・近江八幡市;吉兆と湯木貞一の美学―大阪府大阪市;“発酵”が作る味―和歌山県御坊市・紀の川市・和歌山市;大阪寿司の世界―大阪府大阪市;吉野晒しの本葛―奈良県宇陀市)
中国・四国(高知の田舎寿司―高知県高知市;瀬戸内・国産レモンの島―広島県尾道市;日生湾のふっくら冬牡蛎―岡山県備前市・和気町;古式作りの讃岐和三盆―香川県東かがわ市・高松市)
九州(香気とうま味の奥八女茶―福岡県八女市;職人一家の鰹節―鹿児島県枕崎市;南南蛮渡米の甘いもの―長崎県長崎市・平戸市)

著者等紹介

土井善晴[ドイヨシハル]
料理研究家。1957(昭和32)年、大阪生まれ。おいしいもの研究所代表、十文字学園女子大学特別招聘教授、甲子園大学客員教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員などを務め、「きょうの料理」(NHK)などに出演する。2022年度文化庁長官表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

90
土井善晴先生の東海道・山陽新幹線グリーン車内冊子ひとときの連載が纏められた一冊。正直、本書の最初の方、即ち連載の最初なのか硬さが文章にあり、頭に入りにくかったが、中盤過ぎた頃から先生の他の本やBSのTV番組のイメージと重なり楽しめた。先生らしく一般的な食とは一線を画した感あるところがどれも魅力。個人的には大阪寿司・高知田舎寿司・岡山備前牡蠣の項が良かったかな。2024/01/14

けんとまん1007

59
タイトルのとおりで、理由がある。流石に、有名なものばかり・・なので、そうだろなあ~と思う部分もある。それでも、いい意味でもこだわりが、脈々と受け継がれてきているのが根本にある。いくつかの中で出てきたので、状況変化のため、しばらく止めるという潔さ。潔さというには、あまりにも大きな決断だと思うが、だからこそ、変わらない質を維持し、再開・継続できているのだと思う。2023/11/29

よこたん

46
“端正なカステラ一本「ちぎり食い」。ぜひやってみてください。「潔さ」という最上の美意識が味わえることと思います。” 読んでいるのに、土井先生が傍らで語ってくれているような心地。日本列島北から南のおいしいもん紀行は、平松洋子さんと良い勝負かも。気になったのは、山形の出羽屋さんの山菜料理、伊勢の赤福餅、奈良の吉野葛、高知の田舎寿司、広島の瀬戸田レモン、岡山日生湾の牡蠣、香川の和三盆、長崎のシュガーロードのお菓子…。現地に足を運んで詳しく知るおいしいもん。カキオコ(牡蠣どっさりのお好み焼き)が食べたい。2023/10/27

紫羊

26
写真多数。おいしいもんを取り巻く雰囲気が伝わってくる。そして何より美味しそう。著者の文章には関西人らしい気の遣い方を感じる。秋の夜長、ほっとする一冊。2023/10/30

23
土井先生の語りそのままの旅エッセイ。長崎シュガーロードとか吉兆とか東北のネマガリダケとか。地の文が会話調なので、土井先生のあの声が耳元から聞こえてくる。笑顔が素敵な写真もいっぱいなんで、ファンの方にはたまらないんではないか。牡蠣のお好み焼きのソースとか、利尻昆布とかの色つやがすごい。なんか写真の撮り方が普通のと違うんじゃないかと思うくらいに芳醇というか。2023/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21313446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品