目次
上智大学教授・北村喜宣氏―良貨が悪貨を駆逐する仕組みを
早稲田大学大学院教授・長沢伸也氏―簡潔で客観的な評価基準
環境監査研究会代表幹事・後藤敏彦氏―情報開示の雛形を提示へ
東京商工会議所常任参与・川村耕太郎氏―地域に根ざした取り組みを
武蔵工業大学環境情報学部助教授・萩原なつ子氏―「小さな政策決定」が重要
関西学院大学教授・土井教之氏―取引価値最大化を目標に
環境省産業廃棄物課課長補佐(当時)・小野洋氏―評価基準は法的に位置付け
トーマツ環境品質研究所マネジャー・中作憲展氏―現場確認時の基準も必要
産業廃棄物処理事業振興財団理事長・太田文雄氏―産廃経営塾で人材を育成
エコクリエイト会長・鈴木勇吉氏―対等な立場の議論が必要〔ほか〕