環境新聞ブックレットシリーズ<br> 産廃処理業の優良化を考える

個数:

環境新聞ブックレットシリーズ
産廃処理業の優良化を考える

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 114p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860181055
  • NDC分類 519.7
  • Cコード C3036

目次

上智大学教授・北村喜宣氏―良貨が悪貨を駆逐する仕組みを
早稲田大学大学院教授・長沢伸也氏―簡潔で客観的な評価基準
環境監査研究会代表幹事・後藤敏彦氏―情報開示の雛形を提示へ
東京商工会議所常任参与・川村耕太郎氏―地域に根ざした取り組みを
武蔵工業大学環境情報学部助教授・萩原なつ子氏―「小さな政策決定」が重要
関西学院大学教授・土井教之氏―取引価値最大化を目標に
環境省産業廃棄物課課長補佐(当時)・小野洋氏―評価基準は法的に位置付け
トーマツ環境品質研究所マネジャー・中作憲展氏―現場確認時の基準も必要
産業廃棄物処理事業振興財団理事長・太田文雄氏―産廃経営塾で人材を育成
エコクリエイト会長・鈴木勇吉氏―対等な立場の議論が必要〔ほか〕

最近チェックした商品