出版社内容情報
特集:スリップ救え!特集:スリップを救え!
スリップをご存知でしょうか。そう、購入前の本に挟まっている細長い紙片。表面が補充注文カード、裏面が売上カードになっている大変便利なこの紙片が、なんといま絶滅の危機に?! 廃止に向かう出版社の事情とスリップなしでは仕事ができない書店員の本音、さらに驚くべき活用法まで、スリップのすべてに迫る前代未聞の大特集!
本の雑誌編集部[ホンノザッシヘンシュウブ]
編集
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takaC
51
数ヶ月分未読なのは後回しにして先に最新号を読了。巻頭の志津の本屋は何度か利用経験あります。2018/09/30
白玉あずき
31
表紙に「本を読むと友達がいなくなる。」との言葉が・・・・そりゃぁないだろ。仕事柄もあるけど、本で繋がる縁も多々ある。せめて「いなくなる」の後に?をつけて欲しかった。今号の特集、スリップについては良かった、勉強になった。かつて大型書店でスリップを抜いて持ち帰るというワルを数回した事があるが、本当に申し訳ない。反省しました!出版社の経費削減のために消えるかもしれないスリップ。POSシステムでは見えない情報(特に棚作り)もあるし、零細書店では死活問題になりかねない。是非再考を!合理性追及の先に死屍累々の田舎町。2018/09/13
阿部義彦
22
今月の特集 スリップを救え!が良かったです。私がトーハンでアルバイトしていた1990年代は本屋の注文はほぼスリップ中心で、私の仕事は本屋の番線を押してあるスリップを片手に、その該当本を棚から出してそこにスリップを挟んでそれを番線別に出庫用段ボールに置いておくという仕事が中心でした。いわば飯の種でした。兎に角どうでも良い本が出すぎですね。例えばサンマーク出版とかね?『ゼロトレ』「金スマ」効果? そんなん知らんわー。めったくたガイドで大森望さんが大推薦してた、円城塔「文字渦」今日買ってしまいましたあ!はあはあ2018/09/21
スノーマン
18
ついつい図書館本を優先させてたら、定期便にしてる本の雑誌を貯めてしまった!先日とうとう1月号が届き、ヤベェ!と急いでこの号から。そしてまた読みたい本が増える増える、、。佐々木倫子の漫画を読みたい注射打たれました(笑)そしてやはり本の雑誌読むたび、蕎麦が食べたくなる。2018/12/15
あつ子🐈⬛
15
巻頭特集は、"もうすぐ絶滅するというスリップについて"てな感じです。なにやら悲しい。 「黒い昼食会」─とても黒い。好き(笑)2018/10/22