出版社内容情報
明日からの運用と施策が変わる、現場で使える知識とノウハウを解説。Web制作に関わる人や、企業のWeb担当者にもおすすめ。
「分析」のための「分析」に、終わっていませんか?
Webの「改善」にちゃんと活かせる「分析」、わかります!
Webサイトは作って終わりではありません。継続的に運用し、サイトの目標を達成するためには、分析と改善が必要です。本書では、目標設定、KPI設計からWeb解析、広告効果測定、ソーシャルメディア分析、ユーザビリティ調査などまで、知っておくべき分析手法とその使いどころ、具体的な実施方法とノウハウを解説しました。
Web制作に関わる人はもちろん、企業のWeb担当者にもぜひ読んでいただきたい一冊です!
また、基本から丁寧に解説していますので、新米担当者の方でも安心して読めます!
【本書のポイント】
○一見取っつきにくいWebの「分析」を、キホンからやさしく解説。
○目標設定、KPI設計から順を追って話しますので、分析の持つ「意味」が分かるようになります。
○それぞれの項目は図解を交えて、簡潔に解説。興味のある項目から読んでください。
○アクセスログ解析のほかにも、ヒューリスティック評価やユーザビリティ調査といった情報設計分析、インタビューやアンケートといったマーケティング・リサーチまで幅広く解説。
○それぞれの分析について、基本解説→準備→分析の進め方→改善の実践という流れで説明。ケーススタディも掲載しているので、自社の場合を想定しながら、ぜひ読み進めてください。
○Webに携わる人であれば知っておきたい内容をまとめた、まさに「教科書」的な一冊です。現場の参照用に、新人教育に、スキルアップに、最適な内容となっています。
Chapter1 Web改善を始める前に
1-1 Webを「改善」するとはどういうことか
1-2 Web改善の全体像を把握する
1-3 データ分析の重要性
1-4 Web改善に使えるさまざまな分析手法
1-5 Web改善のための分析の流れ
Chapter2 目標設定とKPI設計
2-1 サイトの目的・目標の確認
2-2 ビジネス全体を知る
2-3 ターゲットを知る
2-4 コミュニケーションの実態を知る
2-5 Web改善の肝! KPIを設定しよう(1)
2-6 Web改善の肝! KPIを設定しよう(2)
Chapter3 分析ツールの導入
3-1 分析ツールの導入
3-2 分析ツールの種類と特徴
3-3 分析ツール導入後の注意点
Chapter4 データ分析の流れ
4-1 分析の基本は「比較」
4-2 分析レポートの必要性
4-3 改善策は一人で考えない
4-4 やりっぱなしで終わらない! PDCAの重要性
4-5 より問題を掘り下げることで、施策の精度を上げる
Chapter5 Web解析
5-1 Web解析の基本
5-2 Web解析 流入編 分析と改善
5-3 Web解析 回遊編(1) 分析と改善
5-4 Web解析 回遊編(2) 分析と改善
5-5 Web解析 回遊編(3) 分析と改善
5-6 Web解析 コンバージョン編 分析と改善
5-7 Web解析 リテンション編 分析と改善
5-8 Web解析でのユーザー行動の捉え方とDMPの活用
5-9 Web解析 ケーススタディ
Chapter6 広告効果測定
6-1 広告による集客と効果測定指標の基本
6-2 リスティング広告 基礎編
6-3 リスティング広告 準備計画編
6-4 リスティング広告 分析と改善の導き方
6-5 リスティング広告 ケーススタディ
6-6 ディスプレイ広告 基礎編
6-7 ディスプレイ広告 準備計画編
6-8 ディスプレイ広告 分析と改善の導き方
6-9 ディスプレイ広告 ケーススタディ
6-10 広告の分析とレポーティング
6-11 広告の直接効果と間接効果について
6-12 広告の間接効果測定と貢献度評価
6-13 広告の間接効果測定と貢献度評価 準備計画編
6-14 広告の間接効果測定と貢献度評価 実践編
Chapter7 CRM分析
7-1 CRMとは
7-2 CRMとLTV 実施編(1)
7-3 CRMとLTV 実施編(2)
7-4 CRMとLTV 改善提案編
7-5 CRMとLTV ケーススタディ編
7-6 Eメールマーケティング 基礎編
7-7 Eメールマーケティング 準備編
7-8 Eメールマーケティング 分析実施編
7-9 Eメールマーケティング 改善提案編
7-10 Eメールマーケティング ケーススタディ編
Chapter8 ソーシャルメディア分析
8-1 ソーシャルメディアとは
8-2 ソーシャルメディア データ分析 Facebook編
8-3 ソーシャルメディア データ分析 Twitter編
Chapter9 ヒューリスティック評価
9-1 情報設計とは
9-2 ヒューリスティック評価の基礎
9-3 ヒューリスティック評価の準備と実施
9-4 ヒューリスティック評価によるWebサイトの改善提案
9-5 ヒューリスティック評価 ケーススタディ
Chapter10 ユーザビリティ調査
10-1 ユーザビリティ調査とは
10-2 ユーザビリティテストの準備と実施
10-3 ユーザビリティテストによるWebサイトの改善提案
10-4 ユーザビリティテスト ケーススタディ
Chapter11 インタビュー調査
11-1 マーケティング・リサーチとは
11-2 デプスインタビュー調査の基礎
11-3 デプスインタビューの準備と計画
11-4 デプスインタビューの実施
11-5 デプスインタビューの調査報告書作成
11-6 デプスインタビュー ケーススタディ
Chapter12 Webアンケート調査
12-1 Webアンケート調査とは
12-2 Webアンケートの準備と計画
12-3 Webアンケートの実施
12-4 Webアンケートの集計と分析、調査報告書作成
12-5 Webアンケート ケーススタディ
【著者紹介】
トランスコスモス株式会社。ITソリューション企業にWebディレクターとして入社し、中堅・中小企業を中心に約2500社のSEMコンサルティングを経験。2011年より、トランスコスモス株式会社にて大手企業を中心にDSP・DMP・3PAS・Web解析ツールなどアドテクノロジーを活用した統合マーケティング支援や人材育成支援、ビジネス開発業務に従事。 講演セミナー:宣伝会議、専修大学ほか社内外セミナー講師など。 メディア連載:Web担当者Forum(インプレス)など。
内容説明
目標設定、KPI設計からWeb解析、広告効果測定、ソーシャルメディア分析、ユーザビリティ調査など、現場で知っておくべき知識とノウハウがしっかりわかります。Web制作に関わる人はもちろん、企業のWeb担当者にも読んでいただきたい1冊!
目次
Web改善を始める前に
目標設定とKPI設計
分析ツールの導入
Web分析の流れ
Web解析
広告効果測定
CRM分析
ソーシャルメディア分析
ヒューリスティック評価
ユーザビリティ調査
インタビュー調査
Webアンケート調査
著者等紹介
奥野辰広[オクノタツヒロ]
トランスコスモス株式会社。ITソリューション企業にWebディレクターとして入社し、中堅・中小企業を中心に約2500社のSEMコンサルティングを経験。2011年より、トランスコスモン株式会社にて大手企業を中心にDSP・DMP・3PAS・Web解析ツールなどアドテクノロジーを活用した統合マーケティング支援や人材育成支援、ビジネス開発業務に従事。講演セミナー:宣伝会議、専修大学ほか社内外セミナー講師など
中川雅史[ナカガワマサシ]
株式会社アンティー・ファクトリー コンサルタント/マーケティングリサーチャー+データアナリスト。前職の市場調査会社では、大手消費財メーカーの担当として新製品開発の消費者調査に従事。従来からの調査手法である定性・定量調査を数多く実施。2006年に株式会社アンティー・ファクトリーヘ入社。大手広告代理店への出向を経て、Webサイトの立ち上げやリニューアル時の調査分析、戦略策定、企画設計、効果測定に従事。Webサイト制作の現場からコンサルティングを提供している
小寺沢裕子[コテラザワユウコ]
ウズ株式会社代表取締役。美容関連のハウスエージェンシーで広告のディレクションを担当後、2000年よりWeb制作会社で大手企業を中心にサイトの企画、制作ディレクションに従事。2010年ウズ株式会社を設立し、「正当なコストで、プラスαの結果を残す」「インターネットをわかりやすく」を基本理念に、企業の立場に立ったWebコンサルティング、制作を行っている。また、企業、専門学校などでWebマーケティング、Web制作関連の講義を行う
石田知志[イシダサトシ]
アテイン株式会社ディレクター。1997年より大手ITスクールで指導を始め、2000年からは衛星放送の講師として全国300校の教室へと生放送で各種講義を行う。現在はアテイン株式会社にて、ソフトウェアドキュメントの翻訳やビデオのローカライズ、原稿の執筆、各種のデジタル教育コンテンツのディレクションを行なっており、Webデザイン、画像編集、DTP、映像編集、プログラミング、サーバー、データベース、DTM、Officeソフト、語学教材など、多様なジャンルのシナリオを作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あづさ/kyoka
Risa Shimowada
青木健一
-
- 和書
- 最新差別語不快語