内容説明
関市板取地区は昔から「長屋さん」が多いことで知られ、今も60%以上が長屋さんだ。小中学校でも長屋姓が多いので、出席をとる時先生は名字で呼ばず「かずお」とか「よしこ」と呼んでいる。そんな環境で育ったA夫さんは岐阜市の高校に入ると先生が「長屋」とか「佐藤」と名字で呼ぶのでびっくり、とても驚いたという。くわしくは本文のトップ項目をご覧下さい。
目次
第1章 地域の話題
第2章 祭り・イベント・芸能
第3章 風習・伝承
第4章 歴史 其の一
第5章 歴史 其の二 掘り起こせ!岐阜の隠れたヒストリー
第6章 文化・サブカルチャー
著者等紹介
神田卓朗[カンダタクオ]
あべのハルカスのある大阪市阿倍野区の出身。2020年よりぎふチャンの「ラジオ岐阜弁まるけ」でパーソナリティーとして活躍中。元岐阜放送アナウンサー。元岐阜女子大学文化創造学部観光文化学科教授。元同大学地域文化研究所主任。専門は「日本語表現」および「地域学」。皇學館大學、豊橋技術科学大学、岐阜県立森林文化アカデミー、びわこ学院大学短期大学部、浜松学院大学などで非常勤講師を担当。にわか学会委員、岐阜学会前代表委員。かつて放送禁止になったつぼイノリオさんの不滅のヒット曲「金太の大冒険」に登場する神田さんのモデルでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。