出版社内容情報
自然豊かな大学を舞台に起こる動物と植物と人間をめぐる、笑いあり、涙ありの事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。
黒ヤギ・ゴマはビール箱をかぶって草を食べ、
コバヤシ教授はツバメに襲われ全力疾走、
そして、さらに、モリアオガエルに騙された!
自然豊かな大学を舞台に起こる
動物と植物と人間をめぐる、
笑いあり、涙ありの事件の数々を
人間動物行動学の視点で描く
はじめに
森のダニは水のなかでも1カ月以上も生きる
ミズダニでもないのに! これはすごい発見だ!?
モモンガが巣から滑空する姿を見るモモンガエコツアーはいかがですか?
モモンガに嫌われた??小林式オリジナル巣箱?!?
大学の建物を生息地にするツバメたち
ある初夏、ツバメに襲われ50メートル走って逃げた話
ナガレホトケドジョウの二つの生息地にせまるそれぞれの危機
人はその生息を知ることなく、一方は手を加え、他方は手を引き
イモリやモリアオガエルの棲む池やモモンガの森での学生実習の話
学生に助けられたり、学生にまんまと騙されたりした話
ヤギ村長の環境教育村
学生たちは何を得てくれただろうか
鳥取環境大学??ツタ?物語
いや、いろんなことがありました
ゴマという黒いヤギの話
鳥取環境大学ヤギ部はこれからも頑張ります
【著者紹介】
1958 年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001 年鳥取環境大学講師、2005 年教授。専門は動物行動学、人間比較行動学。これまで、ヒトも含めた哺乳類、鳥類、両生類などの行動を、動物の生存や繁殖にどのように役立つかという視点から調べてきた。現在は、ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺や森の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる。中国山地の山あいで、幼いころから野生生物たちと触れあいながら育ち、気がつくとそのまま大人になっていた。1 日のうち少しでも野生生物との“交流”をもたないと体調が悪くなる。自分では虚弱体質の理論派だと思っているが、学生たちからは体力だのみの現場派だと言われている。
内容説明
黒ヤギ・ゴマはビール箱をかぶって草を食べ、コバヤシ教授はツバメに襲われ全力疾走、そして、さらに、モリアオガエルに騙された!自然豊かな大学を舞台に起こる動物と植物と人間をめぐる、笑いあり、涙ありの事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。
目次
森のダニは水のなかでも1カ月以上も生きる―ミズダニでもないのに!これはすごい発見だ!?
モモンガが巣から滑空する姿を見るモモンガエコツアーはいかがですか?―モモンガに嫌われた“小林式オリジナル巣箱”!?
大学の建物を生息地にするツバメたち―ある初夏、ツバメに襲われ50メートル走って逃げた話
ナガレホトケドジョウの二つの生息地にせまるそれぞれの危機―人はその生息を知ることなく、一方は手を加え、他方は手を引き
イモリやモリアオガエルの棲む池やモモンガの森での学生実習の話―学生に助けられたり、学生にまんまと騙されたりした話
ヤギ村長の環境教育村―学生たちは何を得てくれただろうか
鳥取環境大学“ツタ”物語―いや、いろんなことがありました
ゴマという黒いヤギの話―鳥取環境大学ヤギ部はこれからも頑張ります
著者等紹介
小林朋道[コバヤシトモミチ]
1958年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師、2005年教授。専門は動物行動学、人間比較行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
紫綺
Rin
わんこのしっぽ
あつこんぐ
canacona