目次
第1章 庭場と寺社
第2章 二ケ領用水の展開と水争い―溝の口水騒動を素材として
第3章 信濃国中之条代官所陣屋元の寺子屋幸民堂
第4章 青山久保町に見る江戸青物市場の特質
第5章 戊辰内乱の記録―「大館の戦い」における軍功記録の分析
第6章 武蔵国多摩郡連光寺本村の橋梁―「行幸橋」の誕生と意義
第7章 自由民権運動からみる「三多摩」という地域認識
第1章 庭場と寺社
第2章 二ケ領用水の展開と水争い―溝の口水騒動を素材として
第3章 信濃国中之条代官所陣屋元の寺子屋幸民堂
第4章 青山久保町に見る江戸青物市場の特質
第5章 戊辰内乱の記録―「大館の戦い」における軍功記録の分析
第6章 武蔵国多摩郡連光寺本村の橋梁―「行幸橋」の誕生と意義
第7章 自由民権運動からみる「三多摩」という地域認識