“戦える”自衛隊へ―安全保障関連三文書で変化する自衛隊

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

“戦える”自衛隊へ―安全保障関連三文書で変化する自衛隊

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 11時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784802213578
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C0031

出版社内容情報

日本政府は防衛費を今後5年間で倍増することを発表した。これは自衛隊の創設以来、これまでにない規模の大きな変化である。なぜ、いま防衛費の大増額に踏み切ったのだろうか? そして、何をするつもりなのだろうか?
 そのヒントは、2022年12月に発表された日本の安全保障の大方針を定めた3つの文書――「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」、「防衛力整備計画」――いわゆる「安全保障関連三文書」にある。
 本書は三文書を読み解き、日本がいまどのような状況に置かれているのか、そして自衛隊が将来の危機にどのように対処していく考えなのか、各部門の専門家たちが、イラストをまじえてわかりやすく解説する。

内容説明

日本を取り巻く国際環境は、重大な危機を迎えている。中国はアメリカに対抗できるほど軍事力を強大化させ、台湾侵攻は現実的脅威となった。また、北朝鮮は核兵器を手にして、日本やアメリカに弾道ミサイルの照準を突き付けている。そしてロシアによるウクライナ侵攻は、現代に国家間戦争の恐怖を蘇らせた。日本を守るため、自衛隊は大きく変わろうとしている。

目次

序章 安全保障関連三文書で日本はどう変わる?
第1章 スタンド・オフ防衛能力―射程三〇〇〇キロメートル ケタ違いの長射程装備を自衛隊はどう用いるのか
第2章 統合防空ミサイル防衛(IAMD)―弾道ミサイル、極超音速兵器、無人機…空の脅威から日本を守る新たな防空態勢
第3章 無人アセット防衛能力―現代戦に不可欠な「無人兵器」が、将来の自衛隊の姿をどう変えるのか?
第4章 領域横断作戦能力―宇宙・サイバー・電磁波 「領域」をいかに連携させるのか
第5章 指揮統制・情報関連機能―「叩きたい相手」と「叩く手段」をマッチングさせる
第6章 機動展開能力・国民保護―東西一〇〇〇キロメートル、南西諸島への展開を支える輸送力
第7章 持続性・強靱化―進化を続ける自衛隊だが、足腰の部分はどうだ?
終章 「戦うため」でなく、「戦いを避けるため」の防衛力

著者等紹介

稲葉義泰[イナバヨシヒロ]
専修大学大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程在学。主に国際法や自衛隊法などを研究。また『軍事研究』等の軍事専門誌で軍事を法的側面から分析した記事を多数寄稿している

JSF[JSF]
2000年代初頭からインターネット上のブログ等で活動開始、2013年1月からYahoo!ニュース個人(現Yahoo!ニュースエキスパート)で執筆を開始。現代兵器の動向を追い、多くの解説記事を執筆している

数多久遠[アマタクオン]
元航空自衛隊幹部自衛官。現作家兼軍事評論家。『黎明の笛』で作家デビュー。テクノスリラーを中心に自衛隊を描いた小説を執筆する傍ら評論活動も行う

井上孝司[イノウエコウジ]
1999年春にマイクロソフト株式会社(当時)を退職して独立。現在は航空・軍事・鉄道といった分野で著述活動を展開中。メカニズムや各種システムを得意分野とする

芦川淳[アシカワジュン]
雑誌編集者を経て1990年代末頃から防衛ジャーナリストとして活動開始。専門誌を軸に自衛隊の現状を伝える記事を寄稿しつつ、一般書籍やTV番組の企画や監修等にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SGR

8
日本の周辺国や同盟国の防衛についての構想や現状をわかりやすく書かれていて、入門書としては良書だと思いました。また戦争や紛争の原因もわかりやすく書かれていました。2024/07/03

メロン

6
昨年10月導入予定のトマホーク巡航ミサイルを前倒し、ブロックIVのものとなることが報道された。その際に一部報道やネットでは「またアメリカから旧型の物を買わされた」という批判が噴出した。トマホーク自体は70年代に開発が始まった兵器であることは事実である。しかし、この議論は全く的を射ていない。トマホーク自体のバージョンブロックIVは21年採用、米軍でも主力である。例えるならiPhone14を買う予定だと言ったらiPhoneなんて3Gは発売2008年そんな古いもの買うの?と言うほど滑稽な話である。→続く2024/02/05

Humbaba

2
誰だって戦争はしたくない。しかし、戦争したくないと言えばそれを回避できるのかと言えば、そのような保証はどこにもない。交渉で相手を退けられれば素晴らしいが、それを行うためにも戦力がなければ相手に強く出られてしまう。様々な条件があるのでどこに注力するかは絶対の正解は見つからない。しかし、ただ題目のように唱えていれば叶うものでもない。2024/06/15

紅茶.

1
台湾有事を想定し、自衛隊の総合力を高めようとしていることは理解できた。反撃能力のみならず、戦域、情報分野、ドローン、指揮命令、継戦能力等に至る広範囲に及ぶ。各国エリート層から安全保障面で絶大なポテンシャルを期待されている日本。中国や北朝鮮は遂に眠れる獅子を起こしたと思う。24年5月、5年ぶりに人民解放軍の幹部が交流目的に来日。また中露首脳の声明においても米国と同程度に脅威としての日本の名前があがった。抑止力が効いていると感じる。しかし課題は山積みである。2024/05/14

鈴木

0
年末年始の読書の一環で読了。 稲葉先生含む防衛関連の著名な方々により、安保三文書発刊後の我が国の防衛政策について平易かつ詳細にまとめられている。 何より素晴らしいのが、10月発売にもかかわらず8月発表の令和6年度概算要求の内容が既に盛り込まれていることだ! 12月末に令和6年度予算案が示されたので、本書と予算案を照らし合わせながら知識をアップデートするのが良いだろう。2023/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21568882
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品