感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yamatoshiuruhashi
35
感想登録したと思っていたのに、読んだ本になっていませんでした。感想を書いた後にボタン押し間違えたのでしょうね。他の「通説のウソ」と同じです。ここで言う「通説」は本当の意味での「通説」ではないことが多いです。執筆者が自分の言いたいことを言うために違う意見を「通説」と言うことにして否定してみせる、と言う手法。しかも「ウソ」に対する「ホント」は「こんな意見もある」などと言うこと多し。そう言う意味では、「こんな意見」もきく本として読める。週刊誌的ですね。2020/09/08
tokkun1002
12
歴史観の補正に着手。2018年。卑弥呼は倭国の王だが邪馬台国の王とは断定不可。巫術を用いた占い担当とか。あの聖徳太子の肖像画は誰?井伊直虎男性説浮上。温和でない秀吉。宮本武蔵はずるい。坂本龍馬は何したの。桶狭間の奇襲、長篠の三段撃ち、真珠湾攻撃の奇襲もウソ。平安京は貴族犯罪だらけ。生活排水を民の飲料水供給源の鴨川に。江戸時代は鎖国ではない。戦争で先進国入りもウソ。日本国憲法は第9条も幣原喜重郎首相が求めた可能性がある。2018/09/08
sora
10
月日は確実に流れている。研究は着々と進んでいるんだなぁと。学んだことがひっくり返されるのも、楽しいものです。「ほらね、違っていたじゃないの」って。信長びいきの私としては、「よかった、僧侶を大勢殺していなっくて」と思いましたよ。2019/03/16
すうさん
4
知っていたこともあれば知らないこともあった。歴史の「通説のウソ」ではないとしても、小学校高学年から学び始めても、50年くらい昔になるから、歴史の解釈などが変わってしまっていても仕方がない。ただし受験勉強をしてあんなに一生懸命学んで覚えたのに。だから「間違っている」というのを知って嬉しい、というよりもなんだか寂しい。これからまた時間がたてば、歴史の解釈が変わったり、新しい資料が発見されたりしてもっと変わっていくのかもしれない。歴史に「正しい歴史」はなくて、どう見るかで変わっていくと思っている。2018/11/07
あねさ~act3 今年1年間は積読本を無くす努力をしたいなぁ。←多分無理🤣
3
「こう言うの好きだよね♪」って、誕生日プレゼントに貰った。 井伊直虎男説が面白かったかな? 大河………………。 2019/03/20
-
- 和書
- 80歳、不良老人です。
-
- 和書
- 黒蜥蜴 角川ホラー文庫