出版社内容情報
SNS関連書籍売上No1
シリーズ累計12万部のSNSマーケティングの定番書が新しくなって登場
【本書の特徴】
「やさしい」
本書は、いきなりSNS担当に任命されたような初心者の方でもわかるように説明しています。
SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころなどがわかるようになります。
「あたらしい」
Instagramなど1つのSNSに絞って使い方を説明した本は多くあります。
しかし、本書ではInstagram、Facebook、X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、LINE、Threads、さらにはZ世代に人気のSNSであるBeReal.までを取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方がわかるようになっています。
「つかえる」
SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を行ってきた著者が、事例を示しながら、すぐに使える知識を提供します。
【こんな要望にお応えします】
・商品・サービスのファンを増やしたい
・「いいね!」やコメントを増やしたい
・顧客の本音を聞きたい
・SNSの使い分けを知りたい
・データを正しく集めたい
・企業の最新事例を知りたい
※本書は、2023年8月に刊行された『デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第3版』(翔泳社)を加筆・修正した改訂版です
【目次】
Introduction デジタル時代のSNSマーケティング
Chapter 1 基本知識と目標設定
Chapter 2 つながりを生むコンテンツのつくり方
Chapter 3 コンテンツの分析方法
Chapter 4 ファンとつながるコミュニケーション
Chapter 5 注目を集めるSNS広告
Chapter 6 炎上予防と対策
Chapter 7 運用効率を上げるおすすめツール
【目次】
INTRODUCTION デジタル時代のSNSマーケティング
01 SNSの利用者・利用時間はますます増えている!
02 SNSの情報拡散力
03 急成長するSNSのマーケティング力
04 フレームワークを用いた生活者の心理プロセスを知る
05 SNSで検索することが当たり前の時代に
06 企業の発信情報は、友人のランチ情報にかなわない
07 企業の投稿・ファンの口コミはなぜ重要?
08 BtoBや検討期間の長い製品のSNSの役割
COLUMN|ブランドの本当の意味
COLUMN|ソーシャルメディアとSNSの違い
COLUMN|SNSのアルゴリズムの要点を考える
CHAPTER 1 基本知識と目的設定
01 [フォーカスを決める]SNSを始める前に決めるべき四大要素
02 [KGI・KPI]効果を知るために、まずは目的を設定しよう
03 [KGI]KGIを決める際のポイント
04 [KPI1]競合他社と比較してKPIを決めよう
05 [KPI2]自社独自のKPIをどう決めるか?
06 [各SNSユーザーの特徴]どのSNSを利用するのか見極める
07 [SNSの特徴1]写真・動画・リール・ライブをフル活用できるInstagram
08 [SNSの特徴2]ターゲットの精度が強力なFacebook
09 [SNSの特徴3]リアルタイム性や拡散性が高いX
10 [SNSの特徴4]フォロワーに関係なく話題化の可能性があるTikTok
11 [SNSの特徴5]世界的動画共有サービスYouTube
12 [SNSの特徴6]ユーザー数No.1のLINE活用法
13 [SNSの特徴7]Instagramと連携できるテキスト共有アプリThreads
14 [SNSの特徴8]Z世代に人気「飾らない」SNS BeReal.
15 [ペルソナ1]情報を届けたいのは、どこの誰?
16 [ペルソナ2]ペルソナとターゲットを使い分けよう
17 [運用ポリシー・運用マニュアル]いざという時に役立つ共有資料のつくり方
COLUMN|TikTokのEC機能「TikTok Shop」
COLUMN|潜在顧客から自社独自のKPIを連想する方法
COLUMN|フレームワークにも様々な種類がある
CHAPTER 2 つながりを生むコンテンツのつくり方
01 [エンゲージメント率を上げる投稿]言いたいことを書くな!? SNSはデートの会話と同じ
02 [コンテンツ内容1]ファン視点を考えるため複数のペルソナでつくる
03 [コンテンツ内容2]時にはチャレンジすることも大切
04 [アルゴリズム]その投稿、本当にファンの目に届いていますか?
05 [成功コンテンツの特徴]最高のコンテンツに共通する五大要素
06 [失敗コンテンツの特徴]知っていれば避けられ