内容説明
かつて日本の文芸批評とフランス現代文学研究の俊英として知られた江中直紀。急逝した彼の遺稿を、芳川泰久・渡部直己・〓(すが)秀実・重松清という四人の旧友が編んだ、最初で最後の評論集。
目次
1(ヌーヴォー・ロマン―継承と照応;クロード・シモン論―その謎の探求と運動;作品とテクストのあいだ―クロード・シモンの中心紋をめぐって ほか)
2(濃密な言葉の渦から生まれる「物語」を綴るヌーヴォー・ロマンの作家;想定・書換のはてしない連鎖―数が物語・説話における陥没点に;センチメンタル―昭和六〇年人物論「田中小実昌」 ほか)
3(千の愉楽・万の喩楽―中上健次論;女、生、文字―近松秋江論;構造のまぼろし―山の手線から山陰線へ ほか)
著者等紹介
江中直紀[エナカナオキ]
1949年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。75~77年にフランス政府給費留学生としてモンペリエ第三大学に留学ののち、79年、平岡篤頼研究室の後輩だった芳川泰久・渡部直己と「レトリック研究会」を立ち上げ、批評活動に入る。81年、早稲田大学文学部専任講師。後に、助教授、教授。83年、批評誌「杼」を〓(すが)秀実・芳川泰久・渡部直己らと創刊。文芸誌「海燕」等でフランス同時代文学を批評・紹介する傍ら、第九次「早稲田文学」編集人として重松清らと同誌の編集にあたった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。