出版社内容情報
★経済学者が贈る「お金をうまく使って幸せに生きる」10のヒント★
幸福は古今東西、永遠のテーマである。そして、「お金で人は幸せになれるか」という問いもよく耳にする。それに対してよく聞く答えは「幸せにはなれないかもしれないが、安心は得られる」というものだ。確かにお金はあったに越したことはない。だが、経済学者である本書の著者によると、問題はその使い方なのだ。わたしたちは幸せになるために一生懸命働いてお金を得る。お金を儲ける方法についてもいろいろと学んできた。だが、そのお金を、幸せになるためにうまく使えないでいる、と著者は言う。現代の消費社会・競争社会に生きるわたしたちは、トレッドミル(=ランニングマシーン)の上をひたすら走り続けているだけで、実は少しも前に進んでいない。著者は助言する。幸せに一歩近づくためには、まずトレッドミルがもたらすマイナス効果を見極め、ここから飛び降りることだ、と。また、経済のもともとの存在意義と目的は人類の幸福であるのに、現在の経済学はこの原点からまったく離れ、もはやお金を稼ぐこと―以前は幸福になるための手段でしかなかったこと―が目的となってしまっている。これでは現状の経済システムをうまく利用できた人だけが富を得、そこから外れた人との格差は拡大する一方だ。たしかに人間の幸福には経済や政治が大きくかかわっているから、個人の能力がおよぶ範囲は限られている。しかし、ひとりの人間にできることもあるはずだ。本書では、トレッドミルを降りて幸せになるための一〇のヒントが紹介されている。これは、幸福という永遠のテーマに対する、経済学的見地からの一つのアプローチである。
内容説明
大切なのは「稼ぎ方」より「使い方」。経済学者が贈る「幸せに生きるための10のヒント」。
目次
第1部 収入と幸福の関係―経験的研究が語ること(幸福とは何であり、どうやって計るのか;富裕国に住む人々は貧困国の人々よりも幸せか;経済成長とともに人々はより幸せになったのか ほか)
第2部 幸福を約束しつつ、その幸福を阻むトレッドミル(ステータス・トレッドミル;要求トレッドミル;マルチオプション・トレッドミル ほか)
第3部 トレッドミルから飛び降りろ!(みんなが罠にはまっている?;戦略その1―正しい池を選べ;戦略その2―モノを増やす代わりに魅力的な社会生活を ほか)
著者等紹介
ビンズヴァンガー,マティアス[ビンズヴァンガー,マティアス][Binswanger,Mathias]
1962年、スイスのザンクトガレン市生まれ。政治学博士。ソロトゥルン州北西スイス専門大学経済学教授、ザンクトガレン大学私講師。主な研究テーマは、マクロ経済、金融市場理論、環境経済、幸福と収入の関係
小山千早[コヤマチハヤ]
1963年、三重県志摩市生まれ。日本大学短期大学部国文科卒業。1989年、結婚を機に渡瑞。1994年にゲーテ・インスティトゥートの小ディプロム(Kleines Sprachdiplom)を取得し、翻訳活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
塩焼きそば
もなか。
sai