出版社内容情報
本書は千葉大学園芸学部 公開講座「食品の安全と安心」のテキストを目的に編集されています。分冊になっており、講座?は「考える材料とみる視点」と題して食品の安全と安心にかかわる諸問題を、それぞれの専門家(執筆者13名)はどう見ているのかを解説し、情報過多に時代に確かな見識を生活者、消費者の方に持ってもらうことを目的に編集しています。
■主な内容は以下のとおりです
1.土壌中の重金属と農産物/2.植物の病気と食品の安全/3.農薬の有効性(栽培)と安全性(残留)/4.遺伝子組換え農作物/5.食品添加物の利用と安全性/6.放射性物質による食品汚染を考える/7.科学者から見た食品のリスクと安全性/8.調理-食品をおいしく安全に食べる技/9.食品表示制度の作られ方?食品表示法を中心に/10.食品表示法について/11.メディアは消費者へ何を伝えているのか/12.リスクコミュニケーションの有効性 ●特別寄稿:食物アレルギー
■執筆者一覧<執筆順>
第1章 坂本 一憲 千葉大学 大学院園芸学研究科 教授
第2章 宍戸 雅宏 千葉大学 大学院園芸学研究科 教授
第3章 本山 直樹 千葉大学名誉教授
第4章 田部井 豊 農業生物資源研究所遺伝子組換え研究推進室 室長
第5章 江頭祐嘉合 千葉大学 大学院園芸学研究科 教授
第6章 小林 泰彦 (独)日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究センター医療・バイオ応用量子ビーム技術研究ユニット ユニット長
第7章 畝山智香子 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 第三室長
第8章 吉田 真美 聖徳大学人間栄養学部 人間栄養学科 教授
第9章 森田 満樹 消費生活コンサルタント
第10章 角 弓 子 株式会社?澤品質管理研究所 コンプライアンス管理室 室長
第11章 松永 和紀 科学ライター
第12章 石井 克枝 千葉大学教育学部 教授
■特別寄稿 近藤直実 平成医療短期大学 学長/岐阜大学名誉教授(小児科)
日本小児アレルギー学会前理事長
松田 友義[マツダ トモヨシ]
著・文・その他
目次
土壌中の重金属と農産物
植物の病気と食品の安全
農薬の有効性(栽培)と安全性(残留)
遺伝子組換え農作物
食品添加物の利用と安全性
放射性物質による食品汚染を考える
科学者から見た食品のリスクと安全性
調理―食品をおいしく安全に食べる技
食品表示制度の作られ方―食品表示法を中心に
食品表示法について
メディアは消費者へ何を伝えているのか
リスクコミュニケーションの有効性
食物アレルギー
著者等紹介
松田友義[マツダトモヨシ]
1949年北海道室蘭市に生まれる。1974年北海道大学農学部農業経済学科卒業。1984年千葉大学園芸学部助手。農学博士。1996年千葉大学大学院自然科学研究科助教授。2002年千葉大学大学院園芸学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。