カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン―神の食べ物の不思議

個数:

カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン―神の食べ物の不思議

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 05時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784782103579
  • NDC分類 617.3
  • Cコード C1077

内容説明

「神の食べ物」であるカカオがチョコレートになるまでの長い歴史を振り返りながら、その中で重要な役割を果たしてきたさまざまなサイエンスに光を当てる。

目次

お菓子の王様
チョコレートの故郷の風景
カカオ豆の発芽
カカオの花の受粉とポッドの生育
カカオ豆の発酵と乾燥―チョコレートは発酵食品
カカオ豆の焙炒と香りの誕生
メソアメリカの人々がカカオを飲む
ヨーロッパ人がカカオと遭遇
メソアメリカから世界へ
カカオがヨーロッパで華麗に変身
「飲むココア」と「食べるチョコレート」の誕生
現代のチョコレートの完成
チョコレートの未来

著者等紹介

佐藤清隆[サトウキヨタカ]
1946年生まれ、広島大学名誉教授、工学博士。1974年、名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程を終えて、広島大学水畜産学部(現在の生物生産学部・大学院生物圏科学研究科)食品物理学研究室の助手、助教授を経て1991年に教授となり、2010年に退職。脂質の構造と物性の基礎と応用に関する教育・研究に従事。アメリカ油化学会「Stephane S.Chang賞」(2005年)、世界油脂会議「H.P.Kaufmann Memorial Lecture賞」(2007年)、アメリカ油化学会「Alton E.Bailey賞」(2008年)などを受賞

古谷野哲夫[コヤノテツオ]
1956年生まれ、農学博士。早稲田大学大学院理工学研究科応用生物化学専攻修士課程を修了後に、1982年明治製菓(株)入社。チョコレートを中心とした研究開発に携わる。1992年、チョコレート油脂の研究で広島大学にて農学博士号を取得。現在、(株)明治菓子開発研究所長。カカオ豆に関しては世界十数カ国のカカオ産地を訪問、各国のカカオ栽培・処理状況や品質を調査研究し、現地への指導にも当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こぽぞう☆

14
図書館本。バレンタインの特集の棚より。チョコレートの歴史の本は多々あるが、生物学、物理学、化学まで網羅したものは初めて読んだ。今ここにある美味しい明治のチョコレートの来歴に想いを馳せる。すごいなぁ。ダイエット中の身には、少々ツラい読書だったが。2018/02/18

そり

11
明治の板チョコがあんまり美味しくてチョコレートにハマりだす。紅茶と組み合わせたら、とてもホッとするね。多分これは普通の食べ物じゃないんだろうなと思って、この本を手に取った。そしたら食べ物に歴史ありだった。ヨーロッパに渡ったばかりの頃は媚薬として使われていて、それで大論争が起こったらしい。今からではちょっと考えられない、笑ってしまう。ビターチョコレートとミルクチョコレートでは、神経活動を促進と抑制で全く反対に働くことも驚きだった。何よりも完成までの手間がすごい。これで88円だってんだから異常なんだろうな。2013/07/08

hide

9
カカオの発見からチョコレートが作られるようになるまでの歴史と、チョコレートにまつわる物理・化学をまとめた贅沢な本。各種の商品作物の中でも栽培がとりわけ難しいのが伝わってきて、昨今の高騰の理由がよくわかった2024/04/15

桃水

8
2011/10/20:カカオの栽培方法やチョコレートの精製などについて科学的に考察した本。2011/10/19

セルジオ肥前

6
カカオ豆からココアやチョコレートが作られている事は知っていたが、その生物学・発酵学・生化学・物理学的背景を始めて知った。今年の冬は今までと違った感覚で楽しむ事が出来そう。2011/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4322768
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品