目次
1 アセスルファムカリウムの歴史と使用状況
2 アセスルファムカリウムの特性
3 他の呈味物質との併用効果
4 アセスルファムカリウムの安定性
5 アセスルファムカリウムの安全性
6 アセスルファムカリウムの分析方法
7 食品用途と使用基準
8 代表的な食品の処方例
参考レシピー集
特別寄稿 日本の甘味料の歴史
著者等紹介
太田静行[オオタシズユキ]
1947年東京大学農学部農芸化学科卒業。同年味の素(株)に入社、横浜工場に勤務。1956年本店食品研究室、中央研究所にて、主として食用油の利用および改質、食品調味などの研究に従事。1974年北里大学水産学部教授・水産利用学担当。1990年北里大学名誉教授。2000年まで十文字学園女子短大で講師、『食品商品学』担当、農学博士・技術士(農芸化学)
俣野和夫[マタノカズオ]
ニュートリノヴァ・ジャパン(株)顧問
大沼明[オオヌマアキラ]
ニュートリノヴァ・ジャパン(株)サネットマーケティング次長
大倉裕二[オオクラユウジ]
武田薬品工業(株)フード・ビタミンカンパニーテクニカル・マーケティンググループ
木田隆生[キダタカオ]
武田薬品工業(株)フード・ビタミンカンパニー技術研究室
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 点と線