ワークで学ぶ教育学 (増補改訂版)

個数:

ワークで学ぶ教育学 (増補改訂版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月31日 21時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 271p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779514463
  • NDC分類 371
  • Cコード C1037

内容説明

良い先生とはどんな先生なのか。良い授業とはどんな授業なのか。ワーク課題を通じてアクチュアルな問題に向き合うための視点を養おう。

目次

「教育」は何のためにあるのか?―「人間」になるために大切なことを「教える」「学ぶ」営みとして
なぜ公教育は必要なのか?―公教育が必要な四つの理由
学校とはどのような場所なのか?―学校の来歴と未来の学校
学校のカタチは一つだけなのか?―オルタナティブな教育について
子どもとはどのような存在か?―子ども観の歴史と現在
「いい先生」とはどんな「先生」か?―「教える‐学ぶ」の相互作用を生み出す「教師」の可能性
「学校教員」は「子どもが好き」だけではなれない?―「教師」と「教員」はどう違うのか
子どもに価値を押し付けてよいのだろうか?―価値の教育をめぐる四つの視点
「伝える」とはどのようなことか?―教育における技術としての身体
教育実践に「マニュアル」はどこまで有効か?―教育における「計画」や「指導案」の意味を考え直す
師匠と先生はどう違う?―背中で語る「わざ」の世界
筆記用具が学習のやり方を変える?―毛筆からタブレット型PCに至る学習方法の歴史
学ぶことと身体とはどんな関係があるの?―「腑に落ちる」教育
なぜ勉強しなくちゃいけないの?―子どもの疑問に向き合うために
「遊んでばかり」は悪いこと?―理想状態としての「遊び」
「いのちの大切さ」を教えるには?―「いのちの教育」のあり方を考える
未来の社会に求められる資質とは?―異なる文化の他者と共に生きる
建設的な議論のやり方とは?―「共通了解」を見出そう
ディスカッション テーマ集―原理から教育を問い直す

著者等紹介

井藤元[イトウゲン]
1980年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、東京理科大学教育支援機構教職教育センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品