電動ドリルの職人技―DIYの腕前がみるみる上達する

個数:
  • ポイントキャンペーン

電動ドリルの職人技―DIYの腕前がみるみる上達する

  • 高橋 甫【著】
  • 価格 ¥2,068(本体¥1,880)
  • 技術評論社(2015/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774173009
  • NDC分類 592.7
  • Cコード C3054

出版社内容情報

モーターのパワーを利用して作業のスピードアップが可能で便利な電動ドリルは、今や女性でも使用するポピュラーな電動工具です。本書は、電気ドリルの基礎的な使い方からちょっとした工夫による技ありの技術まで、豊富な写真でわかりやすく手順を追って説明します。安全対策はもちろん、機種別の紹介からアタッチメントについても解説します。この本を読めばDIYの腕前がみるみる上達すること請け合いです。

内容説明

日曜大工の必需品、電動ドリルの正しい使い方を達人が伝授!

目次

1 電動ドリルの種類と用途(電動ドリルには3タイプある;電動ドリルの部位と働き ほか)
2 電動ドリルに触れてみる(ビットの固定法は3タイプ;電動ドリルを動かしてみよう)
3 穴あけの基本(ドリルビットの種類と選択;いろいろな材料の穴あけ作業)
4 ネジ締めの基本(ネジ締めに適した機種とビット;厚い材料のネジ止め ほか)
5 電動ドリルの使いこなしの技(中級者向け―材料の固定に一工夫する;初級者向け―クラッチ機能を活用する ほか)

著者等紹介

高橋甫[タカハシハジメ]
東京都生まれ。出版社勤務の後、養護学校中高等部の木工室助手を勤め、2000年に木工工房を設立。木工作雑誌・木工手道具書籍の刊行に携わり、現在は朝日カルチャー新宿教室の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナポリタンに牛乳

5
たまにDIYをするのだけれど、ドリルの垂直穴あけが下手でどうしても斜めになってしまう。"職人技"のコツを得られるかと読んでみるものの...「ビットが垂直になるように構える」とあるだけでした。(ノд-。)クスン。素直に水準器かガイドを買おうっと。入門書としては幅広く丁寧に書かれているのでとても良い本です。2015/08/30

やもち

1
先日、ドライバードリルを買ったのでせっかくなら上手に使いこなしたいと思い勉強! 基本はマシンがぶれないように両手でホールド。CDを使って垂直に穴あけ。木工用の穴あけビットとか自由錐で穴をあけてみたい!ねじ頭を丸棒で隠す技も是非! 鬼目ナットも使ってみたい。 あー、穴あけたい!ネジ回したい! ・・・うーん、でも何つくろか?2017/12/21

しまめじ

0
こういう本を待っていた!なんでこういう本がなかったのか、と読んでいてしみじみ。ドリルを買ってみたものの、どうやって使うの?つーか穴開けるのにどうやって構えるのか、どんなふうに力を入れるのか、そういう部分って実はハウツー本にほとんど掲載されていないので、こういう本があるのはホントに嬉しい。電動工具はやり方を知らないで使うと危険だし、うまく出来ないと次使いたくなくなるので、こんな簡単なこと?みたいなのもわかっているのといないのとは大違いだと思う。下に木を敷く方法があることもわからないもんね~。2015/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9770018
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品