バイオ光化学電池―太陽光による資源エネルギーの完全循環社会に向けて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784769371670
  • NDC分類 572.1
  • Cコード C3054

目次

第1章 地球環境と持続可能エネルギー資源
第2章 持続可能エネルギー資源としてのバイオマス
第3章 バイオマス廃棄物の分解浄化
第4章 バイオ光化学電池の原理と基礎データ
第5章 バイオマスの光分解と電力発生
第6章 バイオ光化学電池を利用する近未来社会
第7章 ラボスケールから実用スケールへの展開

著者等紹介

金子正夫[カネコマサオ]
1965年早稲田大学理工学部卒業、1970年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。同高分子化学研究室助手、1971‐73年西ドイツ(ベルリン自由大学)留学、1975年理化学研究所研究員、1985年副主任研究員を経て、1993年茨城大学教授。2007年3月茨城大学理学部定年退職。茨城大学特任教授、名誉教授。2007年1月大学発ベンチャー(株)バイオフォトケモニクス研究所設立、現在、取締役所長。研究分野:光化学エネルギー変換利用・持続可能エネルギー資源の研究開発実用化

根本純一[ネモトジュンイチ]
1976年早稲田大学理工学部卒業、1979年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1979‐92年に中外製薬(株)研究開発本部で臨床開発(主に制癌剤)に従事、1992‐2003年(株)植物化学研究所等でバイオマス利用技術開発に従事。2004‐2007年ジェイ・バイオマス・リサーチ・ラボを設立し、代表を務める。2007年茨城大学博士(工学)学位取得。2007年大学発ベンチャー(株)バイオフォトケモニクス研究所設立、現在、代表取締役社長。研究分野:光化学エネルギー変換利用・持続可能エネルギー資源の研究開発実用化、バイオマス利用技術の研究開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品