News Diet―情報があふれる世界でよりよく生きる方法

個数:
電子版価格
¥841
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

News Diet―情報があふれる世界でよりよく生きる方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 02時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763138606
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

(編集中)

目次

私がニュースを断つまで
ニュースは、砂糖が体に及ぼす影響と同じような影響を精神に及ぼす
徹底的にニュースを断つ
「三〇日計画」を立てよう
おだやかなニュースダイエットのすすめ
ニュースはあなたとは「無関係」である
ニュースは「能力の輪」の外にある
ニュースは「リスク」を誤って評価する
ニュースは「時間の無駄」である
ニュースは「理解」を妨げる〔ほか〕

著者等紹介

ドベリ,ロルフ[ドベリ,ロルフ] [Dobelli,Rolf]
作家、実業家。1966年、スイス生まれ。ザンクトガレン大学卒業。スイス航空の子会社数社で最高財務責任者、最高経営責任者を歴任した後、ビジネス書籍の要約を提供するオンライン・ライブラリー「getAbstract」を設立。香港、オーストラリア、イギリスおよび、長期にわたりアメリカに滞在。科学、芸術、経済における指導的立場にある人々のためのコミュニティー「WORLD.MINDS」を創設、理事を務める。35歳から執筆活動を始め、ドイツやスイスの主要紙にコラムを寄稿。その他、世界の有力新聞、雑誌に寄稿。著書は40以上の言語に翻訳出版され、累計発行部数は300万部を超える。スイス、ベルン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

速読おやじ

52
ニュースが百害あって一利なしとは、、恐るべき真実だ。ニュースはストレスを増やし、思考力を削ぎ、長い文章を読めなくする危険なモノ。ニュースを見て何か意見を言う必要は私たちには無い。自分の能力の輪の外の事に意味はない。専門的な知識を増やす事に専念すべき。もしもセレンディピティが欲しくなったら、本屋で普段読まないような本を買えばよい。著者はもう10年ほど日刊紙も読まず、テレビ、ネットニュースも絶っている。大地震、戦争などの衝撃的なニュースを見て何になる?関心を持つというのなら、寄付をするなどの行動を起こすべき。2021/12/27

ロクシェ

47
健康、精神、脳の構造にまで影響をおよぼすニュースをめった斬りのフルボッコにして目を覚まさせてくれる本。一口サイズのニュースを大量に消費すると脳の構造が変化し、深く掘り下げた長文記事や本が読めなくなる。また、自分にはどうしようもないことを連日聞かされてばかりいると、自ら行動を起こそうとする意欲が失われ、受け身になってしまう。あなたの人間性は悲惨なニュースをどのくらい消費するかで測られるわけではないし、覚える同情の大きさで決まるわけでもない。「能力の輪」の内側にあることでお金を稼ぎ、今いる場所から寄付しよう。2022/04/21

ミライ

34
日本でもベストセラーになった「Think clearly」の著者ロルフ・ドベリさんによる(ニュースの)ダイエット本。現代人は24時間ニュースの洪水を浴びる環境に身を置いており、それにより注意力散漫になり、ストレスがたまり、集中できなくなっている。本書ではこのようなニュース過多の状態から脱する方法が解説される(心理学・脳科学の要素もアリ)。スマホからひっきりなしにPUSHでニュースが降ってくる設定にしている人に読んでもらいたい一冊。言っていることは全体的に「スマホ脳(アンデシュ・ハンセン)」に近い。2021/06/05

kitten

23
図書館本。#読めよ薬剤師2021 より。なんじゃこのタイトルは?と思ったが、「ニュースを読むことを我慢するダイエット」ということらしい。情報が氾濫していて、フェイクニュースも乱れ飛んでいるなかで、どうでもいいニュースに関わっている暇があるならちゃんとした本を読め、と。確かに、ニュースをみることで私の人生が変わるか、といわれると、かわらんなぁ。好奇心を抑えることが必要だけど、厳しいニュースばかり流れる昨今、ニュースから距離をとるのは一つの自衛手段かも知れないな。2022/03/23

ta_chanko

23
毎日膨大なニュースの洪水を浴び、それに少なくない時間を消費することは、無駄であるだけでなく有害である。特に最近のネットニュースは、個人個人が興味を引くようにセンセーショナルに、ときに真実が歪められて作られている。クリックしてもらうことで広告費を得るために。そのうちAIがニュースを配信し、真実とフェイクの区別もつかなくなる。ニュースを消費する暇があったら、本や論文など、しっかりと練られた文章を読もう。もっと主体的に心豊かに生きよう。自分がコントロールできることに集中。ニュースを見なくても、実は何も困らない。2021/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17339038
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品