感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
29
かなり分厚いが、受験生を指導する際に、自分も読んでおかないといけない立場となっているため。公務員試験のように、多くの科目を満遍なく、足切りされないよう、集中力、持続力、あらゆる力量をフルに発揮させて受験準備する。若くないとできない気もするが、その後の人生で資格試験などを受ける際にも本書のノウハウが役立つケースはありそうだ。2020/05/06
アキ
17
中学受験用に購入。中学受験に関連する本は数十冊近く読んだが、上の子の中学受験にはこの本が最も有効であった。試験はあくまで選抜のためで、基礎知識とそれに基づいて論理的に考えられる方法で解ける生徒を探すためである。過去問は学校からの手紙(メッセージ)であり、答案はそれに対する返事である。「試験問題の3類型・難問の2分類」理論・「一般化脳」理論・「過去問至上主義」「試験得点の3類型」など。これらの叡智を活用すればどんな試験にも合格することは可能。やる気も集中力も関係ない、やるかやらないかだけというのも理論的。2018/08/26
Tomoki Endo
6
スケジューリング→実行→軌道修正、選択と集中、一般化脳と得点脳、最大効率を求める(戦略を知る→理解する→分析する→的確な対策を導く→実践する)、物理的にやることを絞り、理解、理解の過程を効率化する(一般法則か、処理公式化)、基本理念に基づいていないひらめきや表現はデタラメ2019/06/11
Koki Fukuda
4
【目的】今後の受験・試験勉強があるなか、面白そうだったので 【内容】東大トップ合格者が受験勉強の原理原則を解説している。合格の天使という受験指導会社の広告という側面はあるが、試験問題の分析と試験本番までの学習ステップをがしっかり体系だっており腑に落ちた。私も大学受験期の後半には、曖昧だったが、本書の内容を考えていたような気がする。 【学んだこと】 ・試験問題の範囲が重要→大学受験で言えば、教科書からしか出題されない。 ・問題集の活用の仕方として、基礎知識の定着と問題の一般化がある。2019/03/30
カン
3
52019/04/18




