八ッ場ダム―計画に振り回された57年 (新版)

個数:

八ッ場ダム―計画に振り回された57年 (新版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750331058
  • NDC分類 517.7
  • Cコード C0036

内容説明

09年9月、新政権は八ッ場ダムの建設中止を宣言した。計画発表から57年の歳月で、何が失われたのか。天下りや随意契約等ダム政策の裏面に迫るとともに、建設予定地の人々の暮らしや風土を丹念に描く。

目次

第1部 長野原町の癒しの自然と水を追って(タニシよ、生き続けたいだろうね;ダムに沈む大地を耕す、不条理さ;先祖の苦労を思うと、ダムはむごい…;構造的不況に曝されたワサビ栽培 ほか)
第2部 いらない!八ッ場ダム(問う、逆説・まやかしの論理(一)―自然と共生できるか、ダムを造りたい人たちよ
問う、逆説・まやかしの論理(二)―防災ダム直下の学校なんて!
あなた、この水飲めますか―八ッ場ダム予定地上流、その“あぶない水事情”
気がついていますか、水道料金のカラクリ―ダム建設は水没者だけの問題か ほか)

著者等紹介

鈴木郁子[スズキイクコ]
1948年、群馬県に生まれる。30代半ば、文学講座で学び、「読んで、書いて、行動する」課程から“人間の自由”に目覚める。以後、地域に根ざした各種市民運動に連なる日々。この実践活動をこなしつつ、表現活動も手放さず、今日に至る。1988年「第十五回部落解放文学賞」小説部門に「糸でんわ」が入賞。2003年第七回「女性文化賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のりのり🍳ぽんこつ2𝒏𝒅

12
ダム建設是非に翻弄された家族の物語、辻堂ゆめ『山ぎは少し明かりて』を直前に読み、そう言えば…と思い出したのが、この八ッ場ダム。10年くらい前にTVでよく取り上げられていたけど結局どうなったんだっけ?と調べたら2020年にひっそりと完成していたことを知ったばかり。でこの本、カバーのそでに「09年9月、新政権は八ッ場ダムの建設中止を宣言した」とあり、あれ?と思った。そうか、この本の出版2009年12月時点では中止だったんだと思い出す。何度も何度も町と国との政策に翻弄され続けた歴史がわかる巻末の年表が痛々しい2024/01/22

壱萬参仟縁

4
政権交代、大臣交代で、つくる、つくらない、と翻弄された地域の苦悶は想像に絶する。利根川坂東太郎の上流の話。タニシの生息地。わさび畑。そんな天然の資源が誇りだったのに、ダムに翻弄されて、全く、役人とか政治家とか、土地の人間の気持ちを踏みにじる愚策には呆れてしまう。ホタルも飛び交う地域でもあった。耕作放棄地を水田と見做したり、なんて杜撰な評価をしてでも、ダムなのか。ダムは原発と一緒で、結局、高くつく。取り返しのつかない自然破壊という代償。水道料金5倍にしたりして、移住させるような嫌がらせか。これではたまらん。2013/04/01

tomatobook

2
ダムを造る真の目的は治水・利水にあるのではなく、いつの間にかゼネコン体質の意地としての仕事の供給機関となってしまった。人口は減少傾向、ダムに頼らない治水の方法は他にもたくさんある。タニシの生息地だったり、ワサビ田があったり長野原は豊かな自然が多い。情緒的な文章が印象に残る。2023/02/19

kozawa

1
反対派が2004年に出した本を加筆して再度。村を守りたい視点で風情漂う本ではあるかも2010/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/321391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品