内容説明
本書は、これから福祉を勉強しようとしている若者の理解を助けるため、社会福祉の初歩的な用語と基礎的な概念を習得できるよう、可能なかぎり平易な言葉を用い、具体的な事例をあげて説明している。
目次
第1章 社会福祉の原理(社会福祉という言葉;さまざまな社会福祉(他者援助)のかたち
社会福祉の背景にある思想
福祉の本質に関する学説 ほか)
第2章 社会福祉の歴史(イギリスにおける社会福祉の歴史;わが国における社会福祉の歴史)
第3章 社会福祉の制度(福祉国家とは;社会福祉の従事者について;ボランティア活動;社会福祉を利用する人々について ほか)
著者等紹介
西尾祐吾[ニシオユウゴ]
1957年関西学院大学文学部社会事業学科卒。同年大阪市民生局に奉職。1974年鶴見区福祉事務所長、以後市内福祉事務所長を歴任。1987年福岡県立社会保育短期大学助教授。現在、九州保健福祉大学社会福祉学部教授。主な研究業績(関連領域)に『スティグマと社会福祉』単訳 誠信書房、『公的扶助論』(共編著)相川書房、『貧困・スティグマ・公的扶助』相川書房、『臨床ソーシャルワーク論』(共編著)中央法規出版、『保健・福祉におけるケース・カンファレンスの実践』(編著)中央法規出版、『アドボカシーの理論と実際』監訳 八千代出版、『貧困の世代間継承に関する研究』(単著)相川書房、『福祉教育の課題』(共著)晃洋書房、『社会福祉実践とアドボカシー』(共編著)中央法規出版
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。