ヤマケイ新書<br> マタギに学ぶ登山技術―山のプロが教える古くて新しい知恵

個数:
電子版価格
¥979
  • 電子版あり

ヤマケイ新書
マタギに学ぶ登山技術―山のプロが教える古くて新しい知恵

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月11日 02時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784635510707
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0275

内容説明

山のエキスパート集団「マタギ」が教えてくれる、歩き方から衣食住まで網羅したサバイバル登山技術集!

目次

第1章 マタギは私たち登山者の大先輩
第2章 下界の摂生した生活がマタギの始まり
第3章 着実にしかも自然を壊さずに歩く術
第4章 軽快に山を歩くためのウエアと道具
第5章 マタギ料理はダイエット料理
第6章 山中で快適に暮らす術
第7章 秘伝、自然の工夫・利用術
第8章 マタギ流SOSからの回避

著者等紹介

工藤〓雄[クドウタカオ]
1953年、青森市生まれ。大学卒業後、出版社勤務を経て、新聞・雑誌を舞台に執筆活動を展開。毎日児童小説優秀作品賞、盲導犬サーブ記念文学賞大賞等を受賞。日本大学芸術学部文芸学科講師(ノンフィクション論等)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

38
私、週末を待ち兼ねてはトレッキングに精を出す者です。山は趣味の域です。一方、マタギと言えば生活のために山に入り、狩猟を生業とする山のプロ。しかもプロ中のプロ。山は生活です。どうやら、我々のような趣味のハイカーとマタギの一番の違いは、「心がけ」のようです。何よりも慎重に歩き、安全を第一優先に歩く。そんな基本のキから考え直さねばならないようです。2020/11/28

あつべよしき

4
登山などをカケラもやらないので、山と渓谷社という出版社があるのを知らなかった。登山が盛んだろう地域の書店でヤマケイの本がたくさんあるのを偶々見つけ、特に面白そうだったのでこの本を買った。素人が参考にしたら死にそうなワザや知恵が多いように見えてオモロい。街は概ね人間のものだろうが、山という自然は全くそうではないんだなぁと思った2024/04/25

iwtn_

3
最近マタギという単語を見ていたし、サバイバル系の話はなぜか常に興味かあるので、なんとなく読んでみた。山での生活だけでなく、普段の食生活や習慣についても書かれている。ただ伝統通りに生きるのではなく、必要とあらば新しい素材の服を着たりしている様子。やはり「生活」であり、そこには効率の良さを求めるのだろう。しかし、マタギは絶滅していたとは。 木や草の種類とかを書かれても全然見分けがつかないな、などと、植物から離れた生活をしていることが実感できた。使うことはまずない知識だろうが、多少は参考になったと思う。2021/11/06

FK

3
マタギは山の中の道なき道、あるいは「獣道(けものみち)」といっていいようなところを歩く。猟の時は一日に少なくても30キロを歩くとのこと。私たち趣味の登山者は、言うなれば整備された基本的に安全な「登山道」を歩く。そして距離もきわめて短い(私の場合、10キロまでか)。したがって山における危険性の度合いは、マタギは高く、私たちには低い。しかし実際問題として、一般登山者の事故が後を絶たない。それは山についてどこまでいっても私たちが素人であるからだ。私たち素人は、危険回避の方法論をマタギから学べるかもしれない。2021/02/01

Yoshi

2
マタギの生活に興味があり通読。 山の中で活動するうえでのノウハウがふんだんに書いてあり、登山やる人などは参考になる事もたくさん書いてあった。 自然と対峙する上で、無駄をそぎ落とし、その中で生きていくためになにをしていたのか、するのかという自然と生活が密接に結びついた様を知ることができた。2020/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16899146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品