出版社内容情報
ふるさとに伝わる豊かな表現を知るための、山口県の方言ハンドブックふるさとに伝わる豊かな表現(方言)を知るために、各県の方言について、その特色を概説したシリーズ。また、それぞれの県の方言基礎語彙を収録する。本巻では、神奈川県における、位置と方言区画・神奈川方言の主たる特徴・研究史と今後の課題・新しい方言・方言意識と方言景観を概説し、県内各地の方言について、LAJ、GAJ、FPJDといった大規模方言調査の結果をもとに、その特色を明らかにする。さらに、現地調査で収集した俚言や、諺・民謡・民話・開港当時の浜ことばなど、生活の中のことばとしての神奈川方言について解説する。
はしがき
?総論(執筆・有元光彦)
位置と方言区画
方言の特徴
方言意識
研究史と今後の課題
?県内各地の方言(執筆・有元光彦)
周防方言
長門方言
萩方言
?方言基礎語彙(執筆・出穂澄子・加治工真市・藤田勝良)
?俚言(執筆・前田桂子)
?生活の中のことば(執筆・池田史子)
昔話
民謡
方言ラジオ体操
方言景観
あとがき
平山 輝男[ヒラヤマ テルオ]
東京都立大学名誉教授・文学博士
有元 光彦[アリモト ミツヒコ]
目次
1 総論(位置と方言区画;方言の特徴;方言意識;研究史と今後の課題)
2 県内各地の方言(周防方言;長門方言;萩方言)
3 方言基礎語彙
4 俚言
5 生活の中のことば(昔話;民謡;方言ラジオ体操;方言景観)
著者等紹介
平山輝男[ヒラヤマテルオ]
東京都立大学名誉教授。文学博士
有元光彦[アリモトミツヒコ]
山口大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。