叢書・現代社会のフロンティア<br> 社会学の問題解決力―理論・分析・処方箋

個数:

叢書・現代社会のフロンティア
社会学の問題解決力―理論・分析・処方箋

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 282p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623083503
  • NDC分類 361.16
  • Cコード C3336

出版社内容情報

コミュニティ、少子高齢化、児童虐待、地方創生…… 日本社会学に不可欠なイノベーション、実証性、政策思考。現代日本が直面する様々な課題に、社会学は処方箋を提示できるか。そして「住むに甲斐ある世」(『草枕』)をいかに探求していくか。本書では、マクロ社会学を軸にミクロ社会学で補いながら、実証性に富む政策思考から社会システム創新を目指す。とりわけ個別課題が社会問題と認知された原因と背景を解明し、社会学の概念を駆使して現状分析をし、社会学的処方箋を提示する。これから社会学を学ぶ人にも道しるべとなる一冊。

はじめに


 第?部 理論から応用へ

第1章 マクロ社会学で個人が見えるか
 1 社会変動の時代と社会学の使命
 2 社会変動の下位カテゴリー

第2章 ミクロ社会学で時代が分かるか
 1 ミクロ社会学の概念と使用基準
 2 ミクロ社会学の限界
 3 ミクロ社会学の課題

第3章 絶対役に立つ中範囲理論
 1 「個人と社会」を調べる
 2 現在志向の社会調査の方法
 3 「機能分析」に精通する

第4章 セレンディピティとイノベーションの威力
 1 セレンディピティの威力を知る
 2 社会学に不可欠なイノベーション理論
 3 歴史に見るイノベーション

第5章 職業に伴う「情熱、見識、責任感」
 1 ウェーバー「職業としての政治」を精読する
 2 職業に伴う「見識」の重要性
 3 「政治文化」に習熟する

第6章 勘違いが多い「権力」と「大衆」
 1 社会を動かす「権力」を知る
 2 「大衆」の変遷
 3 「中間集団」の活用と新しい人間像


 第?部 分析から処方箋へ

第7章 高齢化が避けられない社会システム問題
 1 高齢化と家族
 2 日本家族の動向を知る
 3 役割理論から高齢者を位置づける
 4 バーズアイ・ビューの重要性を理解する

第8章 忘れてはいけない児童虐待と自殺
 1 増大する児童虐待
 2 自殺の問題

第9章 あるのかないのか都市コミュニティ
 1 都市研究の原点にあるアーバニズム論
 2 コミュニティへの期待

第10章 知ってるつもりの郵便局の機能
 1 郵便局を通した社会貢献
 2 地域見守りサービス
 3 見守りサービスと地域福祉活動

第11章 産業化とイノベーションの歴史社会学
 1 歴史にみる地域の産業化
 2 産業化による徒弟制度の衰退
 3 生産町の産業社会学的条件

第12章 地方創生の一般理論を目指して
 1 地方創生にどう取り組むか
 2 コミュニティのDLR理論の構造
 3 地方創生の主体と方向性
 4 生産町の歴史的事例から
 5 コミュニティリーダーのPM理論

参照文献
事項索引
人名索引

金子 勇[カネコ イサム]
著・文・その他

内容説明

現代日本が直面する様々な課題に、社会学は処方箋を提示できるか。そして「住むに甲斐ある世」(『草枕』)をいかに探求していくか。本書では、マクロ社会学を軸にミクロ社会学で補いながら、実証性に富む政策思考から社会システム創新を目指す。とりわけ個別課題が社会問題と認知された原因と背景を解明し、社会学の概念を駆使して現状分析をし、社会学的処方箋を提示する。これから社会学を学ぶ人にも道しるべとなる一冊。

目次

第1部 理論から応用へ(マクロ社会学で個人が見えるか;ミクロ社会学で時代が分かるか;絶対役に立つ中範囲理論;セレンディピティとイノベーションの威力;職業に伴う「情熱、見識、責任感」 ほか)
第2部 分析から処方箋へ(高齢化が避けられない社会システム問題;忘れてはいけない児童虐待と自殺;あるのかないのか都市コミュニティ;知ってるつもりの郵便局の機能;産業化とイノベーションの歴史社会学 ほか)

著者等紹介

金子勇[カネコイサム]
1949年福岡県生まれ。1977年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。神戸学院大学現代社会学部教授。北海道大学名誉教授。文学博士(九州大学、1993年)。第1回日本計画行政学会賞(1989年)、第14回日本都市学会賞(1994年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品