ミネルヴァ日本評伝選<br> 毛利元就―武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だ

個数:

ミネルヴァ日本評伝選
毛利元就―武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月25日 07時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 427,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623072248
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0321

内容説明

安芸の国衆から一代にして中国地方を一手におさめる大名へと毛利家を導いた毛利元就。激動の時代にあって元就はどのように領域を拡大し、広大な領国を掌握するに至ったのか。「法制」、「経済」、「意識」の側面から毛利元就勇躍の秘密に迫る。

目次

境目地域の領主連合
第1部 家中支配から領国統治へ(高橋氏の討滅と大宰府下向;郡山合戦と隆元への家督譲与;井上元兼の誅伐と領国「国家」の成立;陶隆房の挙兵と元就直轄領佐東;家中法と領国法;三子教訓状と張良兵書;領国統治と法制度)
第2部 商人的領主と領国経済(安芸国佐東の堀立直正;赤間関問丸役の佐甲氏;雲州商人司石橋氏と杵築相物親方職の坪内氏;出雲国由来村の森氏;硝石の輸入外交と西国大名の自立性;能島村上氏の海上支配権の構造と秀吉政権)
第3部 元就の意識と統治秩序(「書違」のことばとその変化;屋形様の「国家」から「天下」のもとの「国家」へ;毛利氏が用いた文書様式と主従関係;元就と隆元;元就と輝元)
元就が遺したもの

著者等紹介

岸田裕之[キシダヒロシ]
1942年岡山県生まれ。1970年広島大学大学院文学研究科博士課程単位修得。広島大学文学部助教授、同教授、同大学院文学研究科教授、龍谷大学文学部教授を経て、現在、広島大学名誉教授。文学博士。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品