まんが夜のこころの診療所―精神科医がいるスナック

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

まんが夜のこころの診療所―精神科医がいるスナック

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年04月30日 19時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594097684
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

チャンネル登録者数60万人超
「精神科医がこころの病気を解説するCh」発の
新感覚コミック

心に傷を負い、うつうつとした思いを抱えた人たちがたどり着く、隠れ家スナック“こころの診療所”。出迎えてくれるのは、現役の精神科医・益田裕介先生。

悩んで迷い込んだお客さん4名を通して、ゆるく気軽に精神科診療のカウンセリングを体験できる不思議なお店。スナックの雰囲気そのままに、マスターの益田先生とトークしたり、味のある常連さんにグチを話したり…お酒とつまみをつまみながら話しているうちに、心が少しずつラクになっていく…。
それぞれのまんがには、益田先生の解説を掲載。

内容説明

母の過干渉、うつ、発達障害…。みんななにかに悩んでる。心に沁みる5つのストーリー。「なんか生きづらい」がすーっとラクになる。「精神科医がこころの病気を解説するCh」発、新感覚コミック。

目次

第1話 お母さんが重たい
第2話 娘が気になる
第3話 僕は大丈夫です
第4話 子どものとき傷ついていた
第5話 発達障害増えてますか?

著者等紹介

益田裕介[マスダユウスケ]
早稲田メンタルクリニック院長。精神保健指定医、精神科専門医。指導医。防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営し、登録者数は62万人を超える。患者同士がオンラインで会話や相談ができるオンライン自助会を主催・運営するほか、精神科領域のYouTuberを集めた勉強会なども行っている

青山ゆずこ[アオヤマユズコ]
フリーライター、まんが家、原作者。おもに週刊誌や月刊誌で活動。「マジメなことは面白く、面白いものはマジメに」がモットー。2011年からおよそ7年間“夫婦そろって認知症”となった祖父母との同居を通してヤング・若者ケアラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

31
書評を読んで、新刊コーナーより。すごく真新しいことが書いてあるわけでもないけれど、心が疲れてしまった人のことが当事者としてわかる方が描いているんだな…と読んでいて感じました。居場所って、色々あるといいよね。2024/11/26

香菜子(かなこ・Kanako)

19
まんが 夜のこころの診療所 精神科医がいるスナック。 益田 裕介先生と青山 ゆずこ先生の著書。夜のこころの診療所 精神科医がいるスナックが多くの町にあったらどれだけ助かる人が多いでしょう。夜のこころの診療所 精神科医がいるスナックは精神疾患の人だけではなくて精神疾患の人を家族に持つ人からも頼られるはず。夜のこころの診療所 精神科医がいるスナックが日本中にできる日が待ち遠しい。2025/04/20

くるぽん

3
マンガとコラムで分かりやすく読みやすい。病名やターゲットを絞らず1人ずつの生きづらさが5話出てくるので、みんなそれぞれ抱えているものがあると思える。疲れていても手に取れるほどの内容の軽さが良いし、それでいて精神科医なので説得力もある。精神療法のゴールは「仕方がない」「生まれてきて良かった」と思える瞬間を増やすこと、っていい言葉だからメモしておこう。そうやって少しずつ。焦らない。大丈夫。2025/02/06

yunyon

3
内容はよくある精神科医のお話を、スナックを舞台に、漫画仕立てで描いていて、とてもわかりやすかった。先日読んだのが東畑開人先生の専門用語たっぷりのガチンコ本だったのでスーッと入ってきて良かった。一番印象に残ったのは精神科療法のゴールの話、「仕方がないと思えること」「生まれてきて良かったと思える瞬間を増やすこと」、この言葉を貰えただけで、読んだ価値があった!、他にも精神科入院の本もあるのでそちらも読んでみます~2024/12/06

しゅんぺい(笑)

2
大変なことがあっても仕方ない、と思えることが目的っていうのは、職場の上司が言っていた「ま、いっか、ができること」とも通じるので大事やと思う。スナックっていいよなあ、。2025/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22229373
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品